Instagramでも転職にまつわる有益情報を公開中

【病院の各部署1日のスケジュール大公開!】転職を考える看護師さんは参考にしてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。元看護師転職サポートキャリアパートナーの黛聡志(まゆずみ さとし)です。

突然ですが、病院っていろいろな部署がありますよね。
外来ってどんなかな?
オペ室ってどうなんだろう?
など他の部署に異動した自分の姿を想像された事がある方もいるのではないでしょうか?

転職をするにあたり、ご自身が経験したことがない部署の業務内容が知りたい方も多いと思いますので、今日は代表的な病院部署の業務内容を大公開致します。

目次

■病棟勤務の1日の流れ

フリーイラスト, CC0 イラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 男性(イラスト), 女性(イラスト), 医師(医者), 医療, 仕事, 職業, 看護師(ナース), 三人, 全身(イラスト)

ではまず病棟勤務に関してご説明致します。
当然ながら病棟勤務は日勤と夜勤に分かれますので、それぞれご説明致します。

〇病棟(日勤) 8:30~17:00
8:00~ 出勤
申し送りまでの間、受け持ちの患者さん、入院された新しい患者さんの情報収集や点滴、内服薬の準備をします。
8:30~ 申し送り
夜勤帯の患者さんの様子を夜勤者から申し送りを受けます。各看護師が受け持つ患者さんの症状や確認事項を共有します。
9:00~ 受け持ちの患者さんの対応
・バイタルチェック
・オムツ交換、清拭、体位交換
・トイレ介助
・検査出し
・点滴、ガーゼやチューブの交換等の処置
・ナースコールの対応
11:30~ 患者さんの昼食
配薬、配膳の準備、食事介助、内服の援助、下膳等を行います。
看護師さんは11:30~13:30の中で交代で休憩を取る事が多いです。
13:00~ 受け持ち患者さんの対応
※基本的に午前の業務と同じです。
16:00~ 記録
患者さんの状態やケア内容をカルテに入力します。
16:30~ 申し送り
日勤から夜勤の看護師への申し送りを行います。
17:00~ 終業
転院・退院の手続き文書の作成、看護プラン・ケアの作成など。
事務作業があれば残業。
病院にもよりますが、時間外に勉強会を行う病院もあります。
新しい薬の情報共有や疾病の勉強を行うので、休日でも出席することがあります。
〇病棟(夜勤) 16:30~9:00
16:00~ 出勤
早めに出勤し、カルテチェック、情報収集、医師からの指示を確認
16:30~ 申し送り
日勤者から申し送りを受けます。
17:00~ 配薬の準備・ナースコール対応等
17:30~ 患者さんの夕食
配薬・配膳、食事介助、内服の援助、下膳などを行います。
口腔ケア
19:00~ バイタルチェック・ケア
看護師人数が少ない為、日勤と比較してカバーしなければいけない患者さんの人数が多いです。就寝前のバイタルチェックや状態確認、必要に応じて処置やケアを行います。(オムツ交換や体位交換等)
看護師は19:00~21:00で食事休憩を30分~1時間交代でとりますが、忙しくて取れないこともあります。
21:00~ 消灯・ラウンド
就寝前後のナースコール対応、医師の指示に応じて睡眠剤の投与、トイレ介助を行います。
夜は2時間ごとに病室を回り点検交換、体位交換、オムツ交換をするなど患者さんの状況をチェック。
他にも看護記録の入力や整理、翌日の指示の確認をします。
看護師は途中1時間半~2時間程度仮眠がありますが、忙しくて満足に仮眠が取れない事もあります。
6:00~ 患者さん起床
・バイタルチェック
・点滴の確認
・トイレ介助など
7:30~ 患者さんの朝食
配薬、配膳、食事介助、内服の援助、下膳等を行います。
口腔ケア
8:30~ 申し送り
夜勤帯にあった事、感じた事に加え、昨日の日勤者から送られた大事な事を要点をまとめて日勤者に申し送ります。
9:00~ 終業
事故(インシデント)があれば報告者を書いて看護部長に報告する為、残業になる事も。

★働き方の特徴
◎日勤+夜勤が基本だが、日勤常勤制度のある病院もある
◎休みはシフト制
※非常勤なら固定休みの相談にのってくれる病院もある。
急性期病院の在院日数が短く入退院が多い為、さらにバタつく。
夕方に外来から新規の入院受入れがあると日勤者の残業になりがち。
その点、回復期や療養型の予定入院のみなので残業になりにくい。

■外来勤務の1日の流れ

著作権フリーイラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 男性(イラスト), 献血, 医療, 血液, ボランティア, 看護師(ナース), 看護婦, 女性(イラスト)

次に外来の勤務における1日のスケジュールをご紹介致します。

〇病院:外来  日勤:8:30~17:30
8:00~ 出勤
診察の準備(物品の点検など)、当日の業務内容確認
8:30~ 朝礼・受付開始
その日の予定を把握し、それぞれ問診や採血などの各担当にわかれます。
外来患者の受付は医療事務等が行います。検査は診察時間よりも前に行う事もあります。
9:00~ 午前診療の開始
診察の介助、処置。
患者さんを呼び、問診室では受信の理由を伺い、血圧測定などを行います。
診察室では診察の介助を行い、医師の指示に従い、検査への案内、処置、指導、入院への案内などを行います。
12:30~ 午前の受付終了
午前受付の患者さんの診察が終われば、午前の部が終了となります。
13:00~ 休憩
午前の受付患者さんが多く診療が終わらない場合、休憩時間が短くなることもあります。
14:00~ 午前の診療開始
※基本的に午前と同じ業務です。
17:00~ 午後の受付終了
午後の受付患者さんの診療が終われば、勤務終了となります。
17:30~ 終業
午後受付の患者さんが多く、診療が終わらなければ、退勤時間が遅くなることもあります。
診療科や時期によっては残業が増えます。

★働き方の特徴
◎日勤常勤(夜勤がある病院もある)
◎日祝休み(土曜の午前診療のある病院が多い)
・病院外来の場合、単科ではなく複数䛾科で外来診療を行っているため「〇〇科担当」と診療科が限定されずに、ローテーションで全科を担当することが多い。(勤務日数や時間が短い非常勤の場合は診療科が固定されることも)
・内視鏡検査を外来看護師が行う病院もある。
・手術件数が少ない病院だと手術と外来を兼務する場合もある。

■オペ室勤務の1日の流れ

フリーイラスト, フリーイラスト, CC0 イラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 男性(イラスト), 医師(医者), 医療, 仕事, 職業, 手術

続いて人気の部署の一つ、オペ室勤務の1日の流れについてです。

〇病院:オペ室 日勤:8:30~17:00
8:00~ 出勤
身支度を整え、当日のスケジュールを確認します。
8:30~ 朝礼・ミーティング
その日の手術予定や担当する手術、術前訪問などで得た情報を共有します。
9:00~ 手術準備
手術室で室内の安全(医療機器の電源コードの配置位置)と室温、湿度の調整等の準備
9:30~ 患者さんの術前ケア
患者さんが到着されたら、病棟看護師から申し送りを受けます。患者さんへの手術前の説明や不安の軽減を行います。
10:00~ 手術開始
※休憩は手術内容や状況に応じて交代で取ります。
15:00~ 手術終了
患者さんをリカバリー室へ移動します。
使用した機器の後片付けや部屋の清掃を行います。
緊急手術に備え、物品を補充しておきます。
16:00~ 病棟への引継ぎ
患者さんの全身状態が落ち着いたらストレッチャーに移して搬送し、病棟看護師に採集のバイタルサインや麻酔科の医師の指示について申し送りをします。
16:30~ 病棟へ術前訪問
翌日手術を行い患者さんの術前回診をするために病棟へ行き、手術中の看護に問題がないかどうかの確認を行います。
17:00 業務終了

★働き方の特徴

◎日勤常勤+オンコール(オンコールなしや夜勤制の病院もある)
◎日祝休みが一般的(日祝はオペをしない病院が多い為)


★オンコールについて

大学病院や救急病院など夜間の緊急オペに対応している病院は夜勤がある。
二次救急でも緊急オペが発生した場合に備えてオンコール体制を取っており、
訪問看護や特養のオンコールとは異なり「鳴ったら絶対出動」のコール。


★手術看護には【器械出し】と【外回り】がある。
【器械出し】(直接介助)は、ただ器械を手渡しするだけでなく、手術野からは情
報を評価し、必要な器械を予測することで円滑な手術を医師と共に展開していき
ます。また、手術が安全に終了するようにガーゼ・針・器械等をカウントし、体内
遺残防止に努めます。

【外回り】(間接介助)は器械出し以外の業務全般のことで、手術を目前に控えた
手術患者さんの不安や緊張に対し、心理的支援を行います。また、手術室では
様々な職種がチームとして患者様の治療を行うので、チームメンバーのコーディ
ネーターとしての役割を果たすとともに、病棟看護師と連携を図り、継続した看
護を提供します。
※日によって担当が変わる場合や、病院の規模によっては両方網羅的に1人の看護師が担当する場合もあります。

■透析室勤務の1日の流れ(病院・クリニック)

著作権フリーイラスト, ベクター, EPS, 医療, 人工透析, 治療, 病院, 患者, 糖尿病, 医療器具, 病気

続いては透析室での勤務の1日のスケジュールをお伝えします。
透析は主に病院とクリニックで対応していますが、法人によってクール数が違うだけで基本的に業務内容は同じです。

透析室(日勤):8:00~16:30
7:45~ 出勤
着替え、身だしなみを整えます。
8:00~ 機器の準備
治療が開始できる状態にするため、機器のプライミングを行います。
8:15~ 朝礼・申し送り
役割分担等の調整を行います。
8:30~ 患者さん入室・穿刺開始
患者さんは事前に体重や血圧の測定を行います。順次穿刺をし、透析を開始します。
患者さんの状態確認、透析中にフットケアや健康相談等。
10:30~ ミーティング
患者さんの状態について情報共有します。
11:00~ 昼休憩
30分ずつ交代で休憩を取っていきます。
12:30~ 返血
順次返血を行います。
※10分位かかります。返血の間は急変することもあるので、ベッドサイドを離れる事はできません。透析終了の合図があちらこちらであっても看護師人数が返血を行う事が出来ない為、あらかじめ開始時期を操作する必要があります。
13:00~ 患者さん退室
終了した患者さんから退室します。
その後記録やベッドの準備を行います。
14:00~ 申し送り・シーツ交換
14:30~ 午後の患者さん入室・穿刺開始
15:00~ 休憩
30分ずつ交代で休憩を取っていきます。
16:00~ 勉強会・次の透析のフォローなど
16:30 業務終了
透析室(準夜勤・遅番):14:00~22:00
13:45~ 出勤
治療が開始できる状態にするため機器のプライミングを行います。
14:00~ 申し送り・シーツ交換
役割分担等の調整を行います。
午後の患者さんの受け入れやベッドメイク。
14:30~ 患者さん入室・穿刺開始
患者さんは事前に体重や血圧の測定を行います。順次穿刺をし、透析を開始します。
患者さんの状態確認、透析中にフットケアや健康相談等。
16:00~ 勉強会・ミーティングなど
16:30~ 返血
順次返血を開始
17:00~ 患者さん退室・3クール目の患者さん受け入れ
終了した患者さんから退室→記録・ベッド準備。ベッドが空いたら、3クール目の患者さんの穿刺を開始。
患者さんの状態確認、透析中にフットケアや健康相談等。
18:30~ 休憩
看護師は1時間ずつ交代で休憩
21:00~ 返血
順次返血を開始
21:30~ 患者さん退室・記録・片付け
22:00 業務終了
※全ての患者さんが問題なく透析を終えれば業務終了となりますが、止血ができない場合や血圧が低値、気分不快を訴える場合等、状態が不安定の場合は症状が改善するまで、看護師さんは帰ることができません。
最悪入院となる事もある為、このようなことにならない為にも透析開始前の徐水量の決定や透析中の状態観察等を的確に行う必要があるのです。

★働き方の特徴

◎日勤+準夜勤(日勤のみの事業所もあり)
◎休みは日曜+平日1日(土曜・祝日はシフト勤務)

外来透析のみのクリニックは仕事終わりで透析に来る患者さんもいるため夕方以降の3クール回していることが多い。逆に病院は入院透析や日中に来院できる患者さんが多い為2クールしか回さないことも多い。

★その他透析の特徴
・時間が決まっている為残業になりにくい
・MEとの関わりが多い。
・看護師が穿刺しない事業所もある(その場合穿刺はMEがする)

■【部署】をベースに求人を探すには

仮にあなたが未経験でオペ室希望だったとしましょう。
求人を探す上で、弊害がいくつか出てきます。

・まずオペ室求人はどこが出しているのか?
・どこがオペ室未経験でも選考してくれるのだろうか?

これが分からない状態で一つ一つの病院に問い合わせをしていくのは、途方もない作業となってしまいます。また採用担当は事務長などの看護部ではない方が対応しているケースが多く、ご自身で電話をかけ、事務長に「オペ室希望で相談可能です!」と言われても、実際に面接で看護部長にあったら、「あなたは病棟配属で」なんてこともしばしば。

そうした弊害をご自身の手間をかけずに乗り越えるために、私は転職サイトの利用をおススメします。

《部署ベースで求人を探す場合の転職サイトを使用するメリット》
・希望部署で求人を出している病院を教えてくれる
・希望部署に自分の経験年数で通るのか、事前に確認が取れる
・看護部長まで話を通してくれる
・希望部署の規模、人数体制など細かい情報を仕入れられる

上記が代表的なメリットになってきます。
これら理由から、部署をベースにキャリアチェンジをしようとしている方こそ、転職サイトを利用していただきたいです。

ただ転職サイトによっては、小規模の会社だと病院との連携が悪く、求人数が少ない事もあります。その為、皆さんが安心して使える看護師転職サイト大手3社をご紹介致します。

①業界大手顧客満足度96.2%【看護roo!】

\【求人情報をお求めであれば】/
看護師の求人サイト 看護roo!
登録・サービス利用全て完全無料です!

《看護roo!について》
私が求人サイトの社員だった時代、一番手強いライバル会社でした。
・情報量 ・求人の質 ・対応の丁寧さ
どれをとっても業界トップクラスです。まず最初にマストで登録すべき求人サイトです。

 

②知名度NO.1【マイナビ看護師】

\【転職サポートをお求めであれば】/
看護師の転職サポート マイナビ看護師
登録・サービス利用全て完全無料です!

《マイナビ看護師について》
マイナビと聞けば誰もが知っている企業だと思います。マイナビ看護師の一番の特徴は、看護師さんを対応する担当とは別に、病院専門の担当がおり、各病院と根強いパイプを持っております。
その為、少し難しい病院側への相談なども通りやすい傾向があります。情報量も充実しており、マストで登録すべき求人サイトの一つと言えるでしょう。

 

③求人数業界トップクラス【看護のお仕事】

\【求人情報をお求めであれば】/
看護師の求人、募集は【看護のお仕事】
登録・サービス利用全て完全無料です!

《看護のお仕事について》
優良なベンチャー企業100選などにも選ばれたレバレジーズの運営する求人サイト。
ITに強いこともあり、ネット上に載っている求人数は業界トップです。
他社と比較検討するなら最適の求人サイトです。

■最後に・・・

いかがでしたでしょうか?
大まかな各部署の1日のスケジュールを見る事によって、気になる部署の業務内容が見えて来たのではないでしょうか?

もしご自身が今まで経験された部署以外で勤務を考えている場合は、上記にも記載した通り、転職サイトの利用をおススメします。
何百とある病院一つ一つに問い合わせし、履歴書を送って希望部署が通るか確かめる事が苦でない方であれば利用する必要はないかもしれませんが、看護師さんがそんな時間を費やせるほど暇ではない事を私は重々承知しております。

転職を考えている方は転職サイトを賢く利用し、時間を有効活用して求人を探していきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師転職サイト元社員】
看護師転職サイトにて計6年の経験 | 東京都&神奈川エリアにて管理職も経験 | 職業紹介責任者講習受講済み | 看護師紹介実績は累計400人以上 | 転職相談対応件数は3,000人以上 | 現在は当サイト・instagram(フォロワー1,300人以上)を通し看護師の有益情報を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる