Instagramでも転職にまつわる有益情報を公開中

クリニック看護師の年収は病院からどれくらい下がるのか? | 高給料を得る手段も大公開!

このエントリーをはてなブックマークに追加
看護師

・クリニックの就業に興味あるけど、病棟勤務と比べるとどれくらい年収変わるんでしょうか?

・病院からクリニックに転職する際の注意点はありますか?


・クリニックで高給与を目指す方法はありますか?

そんな疑問にお答えします。この記事では下記内容がわかります。

この記事でわかる事
  1. クリニックと病院における看護師の年収差
  2. クリニック看護師の給与形態
  3. クリニック勤務で高年収を得る選択肢4選
  4. クリニック求人を探す際の注意点
  5. クリニック求人を探す手段

クリニックは日勤のみで働けるという大きなメリットがあり、看護師には非常に人気の事業所形態です。

ただ病院からクリニックに転職する事で給料が大幅にダウンしてしまう事実はご存知でしょうか?

本日は病院とクリニックの平均年収の差やクリニックに転職するにあたり、極力年収を落とさないにはどうすればよいかをお伝えしていきます。最後までお目通しください。

筆者について

Satoshiインスタ(@mayuz.sato)
目次

1 | クリニックと病院における看護師の年収差

  • クリニック平均年収:約382万円
  • 病院平均年収:約507万円

  ⇒その差額125万円

病院と一般科目のクリニックを比較した際に、平均年収差は125万円程違います。

特に大きく違うのはクリニックは基本的に夜勤が無い為、夜勤手当がありません。その為、病院とは大きな給与差が生じます。

また下記事業所形態別年収ランキングです。様々な選択肢の中でもクリニックはさほど年収帯は高くないという結果が出ています。

順位事業所形態平均年収
1位病院約507万円
2位介護老人保健施設約450万円
3位訪問看護約435万円
4位美容クリニック約432万円
5位特別養護老人ホーム約427万円
6位有料老人ホーム約420万円
7位クリニック・診療所約382万円
8位デイサービス約380万円
9位保育園約380万円

2 | クリニック看護師の給与形態(年収内訳)

クリニック平均的な給与例
  • 年収:3,820,000円
  • 賞与:年間2ヶ月分
  • 月給:280,000円
    (月給内訳:基本給240,000円+職務手当40,000円)

上記クリニックの平均的な給与例です。当然ながらクリニックによって多少給与の高い低いはある為、参考数字として捉えてください。

病院の平均的な月収と比較すると6万円程度下がる為、生活水準は大きく変わります。

また賞与に関しても、病院の平均賞与が年間3.5カ月ほどになりますが、クリニックの平均は2ヶ月程度です。

クリニックの年収は経験が反映されるのか?

結論から言うと入職時点は経験加算されない事が多いです。

入職時点での給与額は大きく2種類に分けられます。

  1. 経験関係なく一律スタート
  2. 病院と同じように経験年数に応じ、給与設定をしている

クリニックに関しては、割合で言うと①が8割で大半のクリニックが経験に関係なく一律スタートとなります。

②は病院付属のクリニックなど個人ではなく大きな法人が運営しているクリニックに多い傾向があります。

クリニックは昇給で年収をあげられる?

大体のクリニックが年1回は昇給があります。個人運営のクリニックは昇給額も院長先生のさじ加減になってしまうケースが多いです。

またクリニックは規模が小さい為、業績に左右される事もしばしば。

もし気になるクリニックがあった場合は転職サイトなどを通じ、クリニック側に明確な昇給システムがあるのか、ないのか確認するのも一つの手段です。

通勤手当や残業手当は出るの?

通勤手当ですが、ほとんどのクリニックが出ます。

ただ【上限月額〇万円まで】と言ったような金額制限を設けられているケースがありますので、そこは入職前にしっかりと確認しましょう。

また残業手当に関しては、基本的に「本来の時給×1.25×残業時間」で支給が行われます。

ただクリニックによっては、残業は15分単位・30分単位で計算などの制限を設けている事も多いので、こちらも合わせて確認しましょう。

クリニックの非常勤の年収

クリニックの時給は地域やクリニックにもよりますが、1,500~2,000円の間に収まります。

仮に1,750円の時給でフルタイム勤務した場合の年収は下記の通りです。

■時給1,750円・フルの勤務した場合
1,750円×8時間/日×年間245日勤務(年間休日120日の場合)
年収3,430,000円

クリニックの常勤平均年収からちょうど賞与分が引かれた金額相当です。

常勤と比べると給与額が減りますが、多少シフトや残業の強制力は和らぐかと思いますので、ご自身がどれくらい収入を目指すのかを考えて、雇用形態を選んでも良いかと思います。

クリニックの年収はなぜ低いのか?

クリニックは他の選択肢と比較しても、年収は低めとなっております。その背景としては次の理由があげられます。

  1. 個人経営のケースが多く収益が少ない
  2. 日勤のみの為、夜勤手当などがない
  3. 住宅手当など福利厚生が少ない

クリニックは外来のみで運営している為、病院など大きな法人に比べると収益は少なくなります。

その為、スタッフへの給料の還元は少なく、またどれくらいスタッフに還元するかは院長の判断次第となってしまいます。

同じ理由から住宅手当や家族手当、賞与、退職金などがないクリニックも多いです。

給料を稼ぐという点においてはあまり向かないのがクリニックという事業所形態ですが、一部年収の高い種類のクリニックがありますので、次の章でそちらをご説明致します。

3 | クリニック勤務で高年収を得る選択肢4選

高年収のクリニック
  1. 美容クリニック
  2. 婦人科クリニック
  3. 透析クリニック
  4. 訪問診療クリニック

同じクリニックでも科目によっては高収入が得られます。それぞれの分野を順を追って解説します。

美容クリニック

美容クリニックはクリニックの中でも最も給与帯の高い選択肢です。

給与が高い理由としては、自由診療で保険対象外の為、結果的にクリニックの収益が大きくスタッフの給与に還元出来る形になっております。

実際日勤常勤で年収500万円を超える案件などもあります。

また美容クリニックと言っても種類はいくつかあり、手術を中心とした施術を行う美容外科、アンチエイジングなどの悩みに対しレーザー治療や注射を中心にアプローチをかける美容皮膚科、レーザー照射による医療脱毛を行う美容脱毛があります。

特に美容外科医療脱毛のクリニックは年収が高いケースが多いです。

美容クリニックのメリット・デメリット

美容クリニックはメリット・デメリットがハッキリしている分野です。具体的には以下の通りです。

美容クリニック・メリット
  • 高給与
  • 社割で施術が受けられる
  • 予約メインの為残業が少ない
  • 接遇スキルが身に着く
美容クリニック・デメリット
  • 土日祝のお休みは取れない
  • 選考に年齢制限がある
  • クレーム対応も多い
  • 一般的な看護師としてのスキルが身につかない

上記メリット・デメリットを整理し美容クリニックに向いている人を洗い出すと以下の通りです。

美容クリニックに向いている人
  • 美容に興味がある方(必須条件)
  • 接客が好きな人
  • 人の生死に関わる環境ではない所で働きたい方
  • クレームなどにへこたれないガッツのある方

美容クリニックは病院とは比較にならない程選考ハードルが高く、選考を受ける場合は入念な準備が必要です。

美容クリニックを希望し、入念な面接対策をしたい方は美容クリニックと連携を取り、定期的に美容クリニックの説明会なども行っている転職サイト『マイナビ看護師』の利用をオススメします。

⇒マイナビ看護師を利用したい方はこちら

婦人科クリニック

婦人科クリニックについても一部治療が保険適用外となります。その為スタッフの給料への還元も大きいです。

■保険適用外の治療例
・人工妊娠中絶
・不妊治療(人工授精、体外受精、顕微授精など)

しかしながら上記のような治療内容からある程度メンタルが強くないとできない仕事でもあります。深い悩みを抱えた女性に対し、包み込むような対応・看護が求められます。

婦人科クリニックのメリット・デメリット

婦人科クリニックのメリット・デメリットは以下の通りです。

婦人科クリニック・メリット
  • 高年収の所は年収500万円以上の事も
  • GW、夏季休暇、年末年始などの長期休暇は取りやすい
  • 美容などと比較すると年齢制限は緩め
婦人科クリニック・デメリット
  • 治療の内容的にメンタルの強さが求められる
  • 傾向的に残業が多い
  • 土日勤務のクリニックもある

婦人科は深い悩みを抱えている女性に対して丁寧で落ち着きのある対応が求められます。婦人科クリニックに向いている人は以下の通りです。

婦人科クリニックに向いている人
  • 落ち着きのある丁寧な方
  • 人生経験豊富な方
  • 優しく包容力のある方
  • メンタルの強い方

婦人科クリニックは専門性の高いクリニックの為求人数も限られます。求人を探す際はクリニックの求人数最多の『看護のお仕事』を利用しましょう。

⇒看護のお仕事を利用したい方はこちら

透析クリニック

透析は糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎、腎硬化症等の疾患で腎臓が上手く機能していない方の腎臓の働きを代行する治療(腎代替療法)になります。

高年収である理由としては、透析の患者さんは生涯透析治療を受けなければならず、慢性期的にクリニックに通われる為、収益が安定するという理由があげられます。

透析クリニックのメリット・デメリット

透析クリニックのメリット・デメリットは以下の通りです。

透析クリニック・メリット
  • 治療が生涯続くため継続的な看護師ができる
  • クリニックの中でもトップクラスの高年収
  • ルーティン業務の為、残業が出にくい
  • 日曜日固定休みの事が多い
透析クリニック・デメリット
  • 特殊な分野の為、新たに学ぶ事が多い
  • 専門性が高い為一般科目に戻る際ハードルが上がる
  • 準夜勤や通し勤務があるケースも

透析クリニックの看護は他のクリニックと比較した際に、継続的な看護が求められる為、『寄り添った看護』が好きな方は向いている選択肢です。

また採血や点滴などの手技な得意な方は、『穿刺』という透析特有の手技への適応が早いと言われております。

透析クリニックに向いている人
  • 患者さんに寄り添った看護が好きな方
  • 手先が器用な方(穿刺などの業務がある為)
  • ルーティンワークが好きな方

透析はクリニックだけでなく病院にも透析室を構えているケースも多いです。

その為透析を希望される際は病院の透析室と透析クリニック両面で探していく事をオススメします。

透析求人を探す際は病院の病棟以外の部署にも強く、透析クリニック求人も充実している『看護roo!』の利用をオススメします。

⇒看護roo!を利用したい方はこちら

訪問診療クリニック

訪問診療は、お一人で通院が困難な患者さんのもとに医師が定期的に訪問し、計画的に治療・看護・健康管理等を行うものです。

看護師はそれに同行し、採血・点滴・バルーン交換などの業務を行います。よく訪問看護と混同される分野ですが、内容は異なります。

療養病棟で行う医療を在宅で提供するのが訪問看護外来で行う医療を在宅で提供するのが訪問診療といったイメージ

訪問診療クリニックのメリット・デメリット

訪問診療クリニックのメリット・デメリットは以下の通りです。

訪問診療クリニック・メリット
  • 年収は420~500万円ほどと高給与
  • 土日祝休みのケースも多い
  • ドクターと訪問する為安心感がある
  • 将来訪問看護に携わりたい方にもオススメ
訪問診療クリニック・デメリット
  • 法人によってはオンコールがある事も
  • ドライバーがいないクリニックは看護師が運転するケースも多い
  • ドクターの人柄次第で働きやすさが異なる

訪問診療は医師に同行し、診察補助を行います。

その中で大前提求められるのは採血・点滴といった手技のスキルです。

訪問診療クリニックに向いている人
  • 土日祝休みが欲しい方
  • 採血・点滴などの手技は問題ない方
  • 車の運転に苦が無い方
  • 将来的に訪問看護への転職を考えている方

訪問診療クリニックに関しては、婦人科クリニック同様にクリニック求人数がNO.1の『看護のお仕事』を利用し探索する事をオススメ致します。

また訪問診療クリニックはクリニックごとにオンコールや車の運転の業務が混じってくる為、業務内容の確認は転職サイトに確認を取りましょう。

⇒看護のお仕事を利用したい方はこちら

4 | クリニックの探す際の注意点

クリニックの探す際の注意点
  • 社会保険の有無とその内容
  • 退職金の有無

クリニックを探索する際は上記2点をマストで確認すべきです。

社会保険に関して

クリニックは社会保険制度が整っていないケースも多々あります。

一般的に「社会保険完備」というのは、【健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険】の4つがある事を指し、この4つが揃っていれば完璧です。

個人で運営しているクリニックですと、健康保険ではなく国民保険、厚生年金ではなく国民年金の事があります。

国民保険や国民年金になると毎月自身で支払いをしなければいけない手間が生まれ、なおかつ将来貰える年金額も減ります。

また健康保険の部分が「医師国保」になっているケースがあり、それも注意が必要です。

※医師国保について
保険料は収入が上がろうとも一律の為、安上がりで済むというメリットがありますが、傷病手当金や出産手当金がないなど健康保険に比べるとデメリットがあります。

退職金について

病院では当然のように貰っていたであろう退職金もクリニックでは貰える事はほとんどありません。

退職金のあるクリニックは全体の2割程度!

あなたが応募しようとしているクリニックに退職金があるようでしたら、それは福利厚生が充実しているクリニックと言っても過言ではないでしょう。

5 | クリニックの年収や勤務形態関してよくあるQ&A

ここではクリニックに関してよくある質問をまとめました。それぞれ順を追ってご説明します。

Q1.クリニックって楽なの?

クリニックの業務は楽ではありません。

夜勤が無い分、楽に思われがちですが残業は非常に出やすく、特に秋口以降は来院患者数も増え、より忙しさが増します。

またクリニックは『中抜け』と言って、昼の休憩時間が長い分、拘束時間が長い為、帰るのが20時超える事もよくある事業所形態です。

『クリニックはなんとなく楽そう』と思い、転職すると早期退職に繋がります。しっかりと情報収集し、転職活動に臨みましょう。

Q2.クリニックの人間関係はどう?

クリニックの人間関係は院長先生のお人柄に大きく左右されます。

クリニックの退職理由で一番多いのは院長先生との関係性で悩んでの退職です。

面接時に院長先生との相性をしっかりと確かめてから入職するかしないか判断しましょう。

Q3.クリニックで必要なスキルってあるの?

クリニックでの主な対応業務は下記の通りです。

この中でも特にバイタル測定や採血・点滴は教えなくてもできる事が求められます。

クリニックで求められるスキル
  1. 問診
  2. バイタル測定
  3. 採血、点滴処置
  4. 検査説明
  5. その他診療介助
  6. 各種検査介助 ※内視鏡検査など
  7. 心電図測定
  8. レントゲン画像の現像
  9. 診療器具の洗浄

Q4.クリニックって新卒でも行けるの?

新卒を採用してくれるクリニックはほとんどありません。

基本的にクリニックは即戦力の看護師が求められる事が多く、採血や点滴などの手技に関しては『教えなくてもできるレベル』が求められます。

しっかりと病棟などで手技を身に着けてから転職する事をオススメします。

Q5.クリニックを退職する人の理由ってどんなものがあるの?

クリニックでよくある退職理由
  1. 院長先生との相性や人間関係の理由から退職
  2. 教育が無くスキル不足を痛感し退職
  3. 残業が多く家庭と両立できない為の退職
  4. より給与の高い選択肢を求め退職

クリニックで最も多い退職理由は人間関係です。

また「日勤のみだから家庭と両立しやすいだろう」という気持ちからクリニックに入職した方が残業の多さから退職してしまうというケースも多いので注意が必要です。

Q6.クリニックって教育あるの?

教育はほとんど期待はできません。病院のようにプリセプターがあるわけではなく、その都度先輩職員に聞いて対応する形となります。

人数が少ない中で忙しい時間帯は先輩もせわしなく動いている為、なかなか聞くタイミングがなく…という場面もしばしば。

最初の数日はオリエンテーションを行ってくれる所も多いかと思いますが、ある程度「自主的に学んでいこう!」という覚悟を持ってご入職頂いた方が良いでしょう。

Q7.クリニックって産休育休は取れるの?

産休育休は取りづらい事が多いです。

産休育休の制度自体はあっても、人数体勢が少ないが為に産休育休期間中に人員を補填しなければならず、そうなると仮に育休明け戻ってきても枠がないという事に陥りがちです。

その為、ご懐妊と同時に退職される事が多くあるのがクリニックという事業所形態です。

病院付属のクリニックのように規模が大きい法人の傘下ですと、そのあたりの融通が利きやすいので、転職サイトなどを経由し確認してみるのも一つです。

Q8.クリニックは子育て世代に向いてる?

クリニックは子育て世代に向いているとは言えません。

人員が少ない為、お子さんの急な熱発には対応できない法人が非常に多いです。

もしあなたがお子さんに何かあった際に親戚に見てもらえる環境が無いのであれば、クリニックはあまりオススメしない選択肢になります。

Q9.クリニックの1日の業務スケジュールは?

下記クリニックのオーソドックスな1日の業務内容をタイムスケジュール式に記載しました。参考にして頂けたらと思います。

クリニック・業務内容タイムスケジュール
8:20~ ■出勤
身支度を整えます。
8:30~ ■診察準備
待合室・診察室を整え、物品の点検・補充を行います。
(予約診療の場合は、その日の予定を確認し、使用予定の物品や検査の準備をしておきます)
9:00~ ■午前の診察開始
診察の補助・処置
患者さんを呼び、問診室では受診の利用を伺い、血圧測定などを行います。体調が悪そうな患者さんには順番を変更したり処置室で横になってもらうなど配慮も行います。待ち時間が長い時は、あとどれくらい待つかの声掛け等の配慮も必要です。(待ち時間のクレーム対応も)
診察室では診察の介助を行い、医師の指示に従い検査の案内、処置、指導、次回の診察の説明などを行います。
12:30~ ■午前診療の受付終了
午前受付の患者さんの診察が終われば、午前の部が終了となります。
13:00~ ■午前の診療終了・休憩
昼休憩が長い為、中抜け(昼休憩中に出かけたり、自宅に帰宅することも)も可能なクリニックも多いです。
15:30~ ■午後の診療開始
※基本的には午前と同じ内容
18:30~ ■午後診療の受付終了
19:00~ ■診察終了
午後の受付の患者さんの診療が終わり次第終了。
翌日の診療の準備や診察室の清掃、物品の片づけ、補充などを行います。
(薬品や滅菌物などの消耗品の補充もこまめに行います。)
19:30 ■終業
午後診療の患者さんが多く、診察が終わらなければ、終業時間が遅くなります。診療科や時期によっては残業が多いです。

6 | クリニック求人を探す手段

クリニックでよくある退職理由
  1. ハローワークでの応募
  2. ホームページからの応募
  3. 看護師専門転職サイトでの応募

クリニックの求人を探索するには、3つの手段があります。それぞれご説明致します。

ハローワークでの応募

ご自宅のお近くのクリニック・パート求人をお探しの際は、一番有効です。

ただハローワークは看護師専門ではない分、情報量に乏しい為、ハロ―ワークで求人を確認しつつ、看護師専門の転職サイトなどの別の手段で細かい情報を収集することをオススメします。

ホームページからの応募

応募したいクリニックが決まっている方にオススメの手段です。

ただホームページ上の求人情報が充実していない事も多い為、その場合はハローワーク同様、転職サイトなど別の手段で詳細情報を集めると良いかと思います。

またホームページ作成を外注しているクリニックだと求人情報の更新にも料金がかかる為、本当は充足しているのにも関わらず募集中の表記になっている事がある為注意が必要です。

看護師専門転職サイトでの応募

クリニックでの失敗しない転職活動を送る為には、オススメの手段が看護師専門転職サイト経由での応募です。

クリニックは社会保険や退職金、院長先生のお人柄など求人先に確認すべき事項が多数あります。

そうした情報を一番仕入れやすいのは転職サイトです。またクリニック側の心情としても、電話一つで求人を出せる転職サイトと様々な手続きが必要なハローワークを比べた際に、手軽さから前者のみ利用するケースもあります。

転職サイトを主軸で利用しつつ、補填でハローワークやホームページを情報収集する形がオススメです。

クリニックに強い転職サイトはどこなのか?

クリニック求人は各転職サイトごとで最も求人が異なる分野ではある為、可能であれば複数社登録することがオススメです。

ただ複数社利用するのに抵抗がある方は、クリニック求人保有数が多い転職サイトを利用すると良いでしょう。

下記転職サイト別クリニック求人保有数ベスト3です。下記3つの中からお選び頂くと良いでしょう。

転職サイト公開求人数
1 位:看護のお仕事
公式サイト
25,112件
2 位:医療ワーカー
公式サイト
15,539件
3位:看護roo!
≪公式サイト≫
10,769件
クリニック公開求人数上位3社

7 | 最後に…

クリニックは給与・残業・人間関係・福利厚生が求人個別で全く異なる分野です。その為、しっかりと情報収集をしないと最も失敗してしまう分野と言えるでしょう。

また「去年までは年収が高かったが、業績の悪化で今年は給与が下がった。」何てことも起こりうるのがクリニック求人です。

もしあなたがクリニックへの転職を検討しているのであれば、転職サイトなどを利用し、「今の情報」を収集していくことで失敗のない転職に繋がるでしょう。

皆さんの転職活動の成功を陰ながら応援しております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師転職サイト元社員】
看護師転職サイトにて計6年の経験 | 東京都&神奈川エリアにて管理職も経験 | 職業紹介責任者講習受講済み | 看護師紹介実績は累計400人以上 | 転職相談対応件数は3,000人以上 | 現在は当サイト・instagram(フォロワー1,300人以上)を通し看護師の有益情報を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる