Instagramでも転職にまつわる有益情報を公開中

【看護師・病院以外の働き先】ほぼすべての選択肢の1日のスケジュール大公開!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。元看護師転職サポートキャリアパートナーの黛聡志(まゆずみ さとし)です。

周知の事実かと思いますが、看護師さんの半分以上は病院にて勤務しています。
ただ家庭環境の変化などに伴い、病院以外の選択肢を考える方も多くいるのではないでしょうか?

病院のみでご経験を積まれてこられた方は、その他の事業所がどのような業務内容なのかが分からない分、チャレンジするのも不安があるかと思います。その為、本日は各事業所形態別業務内容をタイムスケジュールに沿ってご紹介したいと思います。最後までお目通し頂けたら幸いです。

目次

■【クリニック】1日のタイムスケジュール

まずはクリニックや診療所の業務内容に関してお伝えできればと思います。

クリニック【日勤】8:30~19:30
8:20~ 出勤
身支度を整えます。
8:30~ 診察準備
待合室・診察室を整え、物品の点検・補充を行います。
(予約診療の場合は、その日の予定を確認し、使用予定の物品や検査の準備をしておきます)
9:00~ 午前の診察開始
診察の補助・処置
患者さんを呼び、問診室では受診の利用を伺い、血圧測定などを行います。体調が悪そうな患者さんには順番を変更したり処置室で横になってもらうなど配慮も行います。待ち時間が長い時は、あとどれくらい待つかの声掛け等の配慮も必要です。(待ち時間のクレーム対応も)
診察室では診察の介助を行い、医師の指示に従い検査の案内、処置、指導、次回の診察の説明などを行います。
12:30~ 午前診療の受付終了
午前受付の患者さんの診察が終われば、午前の部が終了となります。
13:00~ 午前の診療終了・休憩
昼休憩が長い為、中抜け(昼休憩中に出かけたり、自宅に帰宅することも)も可能なクリニックも多いです。
15:30~ 午後の診療開始
※基本的には午前と同じ内容
18:30~ 午後診療の受付終了
19:00~ 診察終了
午後の受付の患者さんの診療が終わり次第終了。
翌日の診療の準備や診察室の清掃、物品の片づけ、補充などを行います。
(薬品や滅菌物などの消耗品の補充もこまめに行います。)
19:30 終業
午後診療の患者さんが多く、診察が終わらなければ、終業時間が遅くなります。診療科や時期によっては残業が多いです。

★働き方の特徴
◎日勤のみ
◎休みは日祝+水曜or木曜が多い

・病院では業者がやってくれる清掃や洗濯なども看護師が行います。
トイレ掃除、スタッフルームの掃除も当番で行うなど、雑務が多いのも特徴!
・看護師は1~2名であることも多く、即戦力が求められます。
・職員が少ないことから、長く働く上では医師との相性が大変重要です
(退職理由も「医師とは相性や方針が合わない」が多い)

■【訪問看護】1日のタイムスケジュール

著作権フリーイラスト, 医療, 人物(イラスト), 看護師(ナース), おじいさん, 血圧計, 仕事, 職業, 二人

次に日勤常勤の中でも最も高給与な訪問看護についてご説明致します。

訪問看護【日勤】9:00~17:30
8:40~ 出勤
身支度を整え、前日に来ているメールやFAXを確認します。
9:00~ 朝礼・申し送り
前日の訪問の様子、1日の訪問スケジュールの確認をします。
訪問担当患者の情報収集、訪問カバンのチェック。
9:30~ 午前の訪問に出発
1件目の訪問に出発。利用者さんのご自宅(介護施設の場合も)へ、自転車や車で移動します。午前中の訪問は1~2件が一般的です。
9:45~ 訪問①(60分)
状況を確認してからケアを開始
※褥瘡処置、服薬管理、部分清拭、インシュリン注射、点滴交換、痰の吸引、人工呼吸器の確認、気管切開部のガーゼ交換、呼吸状態やADL状況などの情報収集、ご家族との情報共有等々必要なケア・処置は患者さんによって異なります。
10:45~ 2件目の訪問に出発
11:00~ 訪問②(30分)
12:00~ 昼食・休憩
一度ステーションに戻り休憩。
※地方など訪問範囲が広いエリアではステーションにもどらず、車の中や外食で昼食・休憩を取る事もあります。この時間を利用して記録を書いたりスタッフ同士で情報交換したり、かかりつけ医やケアマネに必要な連絡をしたりすることも。
13:00~ 午後の訪問に出発
13:20~ 訪問③(60分)
14:30~ 訪問④(60分)
15:45~ 訪問⑤(60分)
16:30~ ステーションに戻る
訪問看護記録、訪問看護計画書や訪問看護報告書の作成
主治医やケアマネなどへの報告・相談
使用した物品の補充や点検
管理者、他スタッフへの申し送り
17:30 終業
※月末は医療・介護報酬の請求関係で書類対応が増え、残業になりがち(訪問看護あるある)
※夜間は当番でオンコール対応がある事業所が多い

 

★働き方の特徴
◎日勤+オンコール(オンコールなしの事業所もある)
◎土日祝休みや土日休みの事業所も多い

★オンコールについて
・担当回数は患者人数や看護師人数によって違うが、月5~7回程度が平均
・オンコール=出動ではなく、電話対応だけで終わることも多いのが特徴!
・普段から患者さん・ご家族と信頼関係を築き日中に必要な処置・指示をしておくことで、夜間帯はオンコールを減らそうという取り組みしている事業所も多いため、オンコール自体がそれほど負担にならないケースも多い。
・ターミナルの患者さんが多いと出動回数は増える。
・都市部では電動自転車で訪問する事業所がメインだが、それ以外はほとんどが車(軽自動車)では訪問になる為運転免許は必須となる場合が多い。

■【特別養護老人ホーム】1日のタイムスケジュール

著作権フリーイラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 老人, おじいさん, おばあさん, 四人, 老人ホーム, デイサービス, 車椅子, 椅子に座る, 会話(おしゃべり)


次は「終の棲家」ともいわれる特別養護老人ホームです。

特別養護老人ホーム【日勤】8:30~17:30
8:00~ 出勤
申し送りまでの間、職員シフト、全体の予定を確認して介護記録をチェックし情報収集を行います。
8:30~ 申し送り
夜間帯の入居者さんの様子などを夜勤者(介護職)から申し送りを受けます。各看護師が受け持つ担当入所者の体調や、確認事項を共有します。
9:00~ 入居者のケア
バイタルチェック、インシュリン注射、内服確認、口腔ケア、経管栄養準備、配薬準備
入浴日は入浴前のバイタルチェックや外介助、入浴後の処置(軟膏の塗布、目薬点眼など)
11:30~ 入居者の昼食
経管栄養注入、配薬・配膳の準備、食事介助、内服の援助、下膳などを行います。
看護師は11:30~13:30で交代で休憩を取る事が多いが、入居者と一緒に食事をとる施設もあります。
13:30~ 入居者のケア
※基本的には午前の業務と同じ
明朝の経管栄養の準備
外来受診の入居者がいる場合は病院まで診察同行します。
お見舞いに来られたご家族への対応(説明、質問など)
15:00~ ミーティング
介護スタッフとのケア会議に出席
介護職への指導(感染管理・看取り時の対応等)
15:30~ 記録・夕以降の準備
夕の経管栄養の準備
入居者さんの状態やケア内容などをカルテ(介護記録システム。施設は基本紙カルテが多い)へ入力
16:30~ 申し送り
夜勤スタッフ(介護職)へ申し送りを行います。
17:00~ 経管栄養注入
夕の経管栄養を注入します。
17:30 終業
急変などが無ければ退勤
※夜間は当番でオンコール体勢

 

★働き方の特徴
◎日勤+オンコール
◎休みはシフト制


★オンコールについて
・担当回数は常勤看護師人数によって違うが月5~7回程度が平均
・オンコール=出動ではなく、電話対応だけで終わることも多いのが特徴だが、夜勤の介護士のレベルによっても電話が鳴る回数が異なる
・入居者100人に対して看護師の必要人員【特別養護老人ホーム】日勤:看護師3人
・要介護度4~5の入居者が多く、介護業務が多いことが特徴
・終の棲家として入居するため看取りもある

■【介護老人保健施設】1日のタイムスケジュール

フリーイラスト, CC0 イラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 老人, おじいさん, 女性(イラスト), 仕事, 職業, 医療, 看護師(ナース), 看護婦, 二人, 全身(イラスト), リハビリ

次は在宅復帰を促す高齢者施設、介護老人保健施設です。

介護老人保健施設【日勤】8:30~17:30
8:00~ 出勤
申し送りまでの間、職員シフト、全体の予定を確認して介護記録をチェックし情報収集を行います。
8:30~ 申し送り
夜間帯の入居者さんの様子などを夜勤者(看護師・介護士)から申し送りを受けます。各看護師が受け持つ担当入所者の体調や、確認事項を共有します。
9:00~ 入居者のケア
バイタルチェック、インシュリン注射、内服確認、口腔ケア、経管栄養準備、配薬準備
入浴日は入浴前のバイタルチェックや外介助、入浴後の処置(軟膏の塗布、目薬点眼など)
11:30~ 入居者の昼食
配薬・配膳の準備、食事介助、内服の援助、下膳などを行います。
看護師は11:30~13:30で交代で休憩を取る事が多いが、入居者と一緒に食事をとる施設もあります。
13:00~ 午前の診療終了・休憩
昼休憩が長い為、中抜け(昼休憩中に出かけたり、自宅に帰宅することも)も可能なクリニックも多いです。
13:30~ 入居者のケア
※基本的には午前の業務と同じ
お見舞いに来られたご家族への対応(説明、質問など)
14:00~ 回診・指示受け
医師の回診の診察補助・指示受けを行います。
15:00~ カンファレンス・ミーティング
カンファレンスは多職種で行います。
入退所判定会議は入所希望の状態確認、持参薬チェック、リハ専門職とADL環境設定、ケア方法確認等。
16:00~ 入居者のケア・記録
※基本的には午前の業務と同じ。都度記録作成。
17:00~ 申し送り
夜勤スタッフ(看護師・介護士)へ申し送りを行います
17:30 終業
急変などが無ければ退勤

 

介護老人保健施設【夜勤】17:00~9:00
16:30~ 出勤
早めに出勤しカルテチェック、情報収集、医師からの指示を確認。
17:00~ 申し送り
日勤者から申し送りを受けます。
配膳の準備
17:30~ 入居者の夕食
配薬、配膳、食事介助、内服の援助、下膳などを行います。
口腔ケア
19:00~ 就寝準備
介護職員とともに入居者に洋服からパジャマに着替えさせる介助を行い、就寝の準備をします。※基本的に夜勤看護師は介護職と共に入居者のケアを行います。
21:00~ 消灯・ラウンド
医師の指示に応じて睡眠剤投与、トイレ介助を行います。
夜は1~2時間ごとに居室を回りトイレ誘導、おむつ交換、体位変換をします。
随時記録の入力や整理。
体調不良者の状態の確認。必要に応じて医師や施設長への連絡や救急車の対応を行います。
看護師は介護職と交代で途中2時間程度仮眠んを取りますが、忙しくて満足に仮眠が取れない事も。
6:00~ 入居者起床
バイタルチェック、トイレ介助など
7:30~ 入居者朝食
配薬、配膳、食事介助、内服の援助、下膳などを行います。
口腔ケア
8:30~ 申し送り
夜勤帯であった事、感じた事に加え、昨日の日勤者から送られた大事な事を要点をまとめて日勤者に申し送ります。
9:00 終業
急変などが無ければ退勤。

 

★働き方の特徴
◎日勤+夜勤
◎休みはシフト制
・入居者100人に対して看護師の必要人員(常勤換算)
【介護老人保健施設】日勤:看護師9人程度/夜勤:看護師1人(※日中の医師も常駐)
・特養に比べて医療度が高い為看護師も夜勤がある
・在宅への復帰が目的なので、特養と比べて看取りは少ない
・在宅復帰に向けてリハビリを提供するためPTOTとの関わりが多い

■【有料老人ホーム】1日のタイムスケジュール

著作権フリーイラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 老人, おじいさん, おばあさん, 三人, 老人ホーム, デイサービス, 編み物, 読書(読む), 緑茶

次は高所得者中心に住まわれる有料老人ホームです。

有料老人ホーム【日勤】8:30~17:30
8:15~ 出勤
身支度を整えます。
8:30~ 申し送り
記録を確認しながら申し送りは全体で行います。夜間帯の入居者さんの様子などを夜勤者(看護師・介護士)から申し送りを受けます。各看護師が受け持つ担当入所者の体調や、確認事項を共有します。
9:00~ 入居者のケア
入居者の居室を巡回し、健康状態を確認します。
バイタルチェック、インシュリン注射、バルーン、胃ろう、吸引など状態に合わせて必要な処置を行います。
入浴日は入浴前のバイタルチェックや外介助、入浴後の処置(軟膏の塗布、目薬点眼など)
12:00~ 入居者の昼食
配薬・配膳の準備、食事介助、内服の援助、下膳などを行います。
看護師は11:30~13:30で交代で休憩を取る事が多いが、入居者と一緒に食事をとる施設もあります。
13:30~ 入居者のケア
※基本的には午前の業務と同じ
お見舞いに来られたご家族への対応(説明、質問など)
14:00~ 回診・指示受け
月に数回提携医師の訪問診がある為診察補助・指示受けを行います。
15:00~ レクリエーションへの参加
レクリエーションへ参加しながら、健康状態に変化がないか確認
16:00~ 記録
日中の健康状態や服薬状況、変化があった部分などを記録。
17:00~ 申し送り
夜勤スタッフ(看護師・介護士)へ申し送りを行います。
17:30 終業
急変などが無ければ退勤
※夜間はオンコールがある施設や夜勤がある施設も。

 

★働き方の特徴
◎日勤のみ、日勤+オンコール、日勤+夜勤と事業所によって様々
◎休みはシフト制
・入居者の高い入居料を払っている為、接遇面は高いレベルが求められる。
・看護師の人数も入居者の介護度や医療度によって事業所ごとに異なる。
・重篤な入居者が比較的少ないため、主な業務は入居者の健康管理となるが、病院併設の有料老人ホームや医療度の高い入居者を積極的に受入れているホームの医療処置も多いケースがある(痰の吸引、経管栄養など)
・看取りの行っていないホームが多いが(容体が悪化したら病院に入院)、積極的に看取りを行っているホームもある。

■【デイサービス】1日のタイムスケジュール

著作権フリーイラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 老人, おじいさん, おばあさん, 三人, 老人ホーム, デイサービス, 編み物, 読書(読む), 緑茶

次は手技も少なく、ブランク明けに選ばれる方も多いデイサービスです。

デイサービス【日勤】9:00~17:00
8:50~ 出勤
身支度を整えます。
9:00~ 利用者のお出迎え
※送迎はドライバーと介護職が行うが、事業所によっては看護師も添乗や運転を行う事があります。
9:15~ バイタルチェック
到着した利用者から順次バイタルチェック・健康状態の確認
10:00~ 入浴
バイタル測定で問題のない利用者から入浴、入浴後の皮膚トラブルの確認、湿布や軟膏塗布、褥瘡処置の実施
※まれに、人工肛門の方のガス抜きや排便の援助等もありますが、基本は皆さん在宅で過ごされている方でデイサービスに通所できる方なので、褥瘡も浅く処置内容も軽いものが殆どです。
11:00~ レクリエーション時の対応
レクリエーションのサポートしつつ、ご利用者の見守りや健康状態の確認を行います。
12:00~ 昼食時の対応
インシュリンや食前薬のある利用者へ投与、血糖値測定、食後の内服、口腔ケア
※介護職と交代で30分~1時間程度の休憩。利用者と一緒に昼食取って終わり、という場合があります。
13:00~ レクリエーション・記録
基本的にレクリエーションは介護士さんが行ってくれるので、その間に記録と連絡ノートがある場合は連絡ノート記載します。
※記入内容例
・バイタルサイン ・食事摂取量 ・便、尿回数
・処置を行った場合は処置内容 ・日中の利用者さんの様子など
15:00~ おやつ
記録が終わっていたら、配膳のお手伝いや食事介助を行います。
16:00~ 利用者のお見送り
送迎者にも限りあり一人ずつ帰宅希望時間が異なるので、全員が帰るまで、1~2時間程度かかる場合もあります。
17:00 終業
片付け、翌日の準備を行い17:00頃退勤の所が多いです。

 

★働き方の特徴
◎日勤のみ
◎日曜休みの事業所が多い(土日休み、土日祝休みなどもあるが、最近の365日休みなしで営業している事業所も多い)

・普段の在宅で生活している高齢者が、入浴や食事、機能訓練、レクリエーションのサービスを受ける。週に複数回利用する利用者も多い。
・平均介護度の事業所により異なる。
・高度な医療行為はほぼなく、介護業務やリハ、レクがメイン業務となる。
・移乗やトイレ介助、入浴介助も多い為体力が必要とされるケースが多い。

■【保育園】1日のタイムスケジュール

著作権フリーイラスト, ベクター, EPS, 人物(イラスト), 女性(イラスト), 仕事, 職業, 幼稚園教諭, 保育士, 幼稚園(保育園), 園児, 手をつなぐ, 三人, エプロン姿, 子供(イラスト), 全身(イラスト)


次は土日祝休みの事も多く、家庭との両立もしやすい保育園です。

保育園【日勤】8:30~17:00
8:15~ 出勤
身支度を整えます。
8:30~ ミーティング
怪我や体調不良・服薬のある子供の情報を保育士と共有、病欠時の有無確認、注意事項の確認周知を行います。
8:45~ バイタルチェック・保育補助
0歳児クラスで園児のバイタルチェックに加え、オムツ交換、ミルクの授乳や食事介助、寝かしつけ、遊びの見守りなどの保育業務や連絡帳の確認などを行います。
※保育中に園児に怪我などがあった場合は、必要に応じてかかりつけ医に受診同行(保護者への連絡は園長が行うが、場合に
よっては看護師も対応)
11:00~ 園児昼食
0はまだ自分では食べられない子が多いので、食事介助を行います。
内服が必要な子供に与薬を行います。
12:30~ 午睡の手伝い・休憩
園児が午睡(お昼寝)に入ったら1時間の休憩・昼食
13:30~ 看護業務
園児が午睡中に看護業務を重点的に行います。
連絡帳の記入、園内の衛生状態の確認・点検(おもちゃの消毒など)、各クラスの救急箱の中身の点検、マニュアルの見直し、保健だよりの作成
15:00~ おやつ
午睡から起きた0歳児のバイタルチェックとおむつ交換を行い、おやつの為の食事介助・授乳を行います。
15:30~ 保育補助
16:00頃から順次降園となるので、保護者のお迎え時の対応など
17:00 終業
翌日の準備を整え、業務終了

 

★保育園看護師とは
厚生労働省の保育園への看護師の配置を推奨しています。
乳児(=0歳児クラス)が4人以上いる保育所について、保健師または看護師または准看護師を1人に限って保育士とカウントすることができます!
保育士の人材不足や、近年のアレルギーへの対応、障害を持つ子どもへの対応なども必要とされるようになってきているため、看護師の需要が増えてきています。
ただし、保育経験のない准看護師には子育て支援員研修䛾受講が推奨されていることや、現場では看護職理解への浸透が浅く、実際の募集においては「正看護師のみ」というケースが多く、准看護師はNGとされている場合が多いのが現状です。

★働き方の特徴
◎日勤のみ
◎土日祝休み
・看護師のほとんどの場合が0歳児クラスへの配属になり、保育業務を中心に、その合間で看護師業務をこなす。
(稀に園内に医務室が設けられている保育園だと、看護師業務をメインに行うケースもある。)

≪看護師の役割≫
【子どもの健康】園児の体調チェック、園内の衛生状態確保、健康診断・歯科健診の補助、アレルギーへの対応、園外保育への同行等
【職員の健康】健康診断、保健指導等
【保護者・家庭の健康】感染症や日々の衛生などについては保健指導(ほけんだよりの作成)、予防接種の情報提供等

■【地域包括支援センター】1日のタイムスケジュール

著作権フリーイラスト, ベクター, AI, 人物(イラスト), 老人, 集団(グループ), おじいさん, おばあさん, 四人, 全身(イラスト)

次は「地域の高齢者を支える総合相談窓口」地域包括支援センターです。

地域包括支援センター【日勤】8:30~17:00
8:15~ 出勤
身支度を整え、メールやFAXのチェック
8:30~ ミーティング
昨日までの申し送りと本日の予定の確認を行い、情報共有します。
9:00~ 相談対応
電話や窓口での介護保険サービスや介護予防などに関する相談
11:00~ 介護予防プラン利用者宅への訪問
利用者や家族がケアプランのサービスに満足しているか、変更は必要ないかなど利用者宅を訪問して確認します。
訪問件数は日によって異なり、訪問が無い日もあれば、4件ほど訪問する日も。
※都市部以外は自分で運転して利用者宅を訪問する為運転免許が必須となっている事業所も多いです。
12:00~ 昼食・休憩
13:00~ 介護予防事業(体操教室)を実施
土曜日などに実施することもあります。
(その場合は土曜出勤となり、平日に代休を取る)
15:00~ 相談対応・ケアプランの作成
相談に訪れた人のケアプランを作成します。
※各種資料の作成など、PC作業は必須です。
16:30~ 夕方のミーティング
その月の企画や翌日の予定などの詳細を確認します。
17:00 終業
基本的には残業がない事業所が多いです。

 

★地域包括支援センターとは
介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」です。
専門知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
各市町村が設置主体で、自治体から委託され社会福祉法人や株式会社、NPO法人などが運営している事業所も多いです。

★働き方の特徴
◎日勤のみ
◎土日祝休み(土日休みや日祝休みの事業所もある)
◎保健師資格が必要なケースが多い(市区町村によって「3年以上在宅経験のある看護師も可」などとしているセンターもある)
・窓口業務の役所と同じ開所日となるため土日祝休みがほとんどだが、運営法人の規定で年間休日が少ない場合などは土曜や祝日が勤務になることもある。
・左記で挙げた以外にも、地域ケア会議や民生委員、自治会、ボランティア団体など地域では定例会議への出席、安否確認や高齢者虐待など突発的な対応などの業務もある。

■その他の事業所形態

今までご紹介したものに関しては、代表的な事業所形態になります。
上記に比べると求人数も限られますが、下記事業所形態が存在しますので、少しでも参考になりましたら幸いです。

〇看護小規模多機能型居宅介護

一言でいうと、「通所、入所、訪問を1つの事業所で全部やるサービス」です。
※通所=デイサービス、入所=ショートステイ、訪問=訪問介護&訪問看護

登録人数最大29名。

★働き方の特徴
◎日勤常勤(オンコールがある事業所も)
◎休みはシフト制が多い

〇サービス付き高齢者向け賃貸住宅

主に株式会社が運営するバリアフリー対応の賃貸住宅です。
要介護高齢者が多く入居する有料老人ホームと異なり、主に自立あるいは介護認定が要支援・要介護高齢者を受け入れています。

★働き方の特徴
◎日勤常勤
◎休みはシフト制

〇グループホーム

認知症高齢者に対象を特化した共同生活住居。認知症と診断された高齢者で、身体状況は比較的お元気な方がメインです。
定員数18人の小規模な施設になります。
要介護入居者3人に対して1人以上は介護or看護スタッフを配置することとなっており、看護師配置は義務ではない為、募集は少ないです。

★働き方の特徴
◎日勤常勤、日勤+夜勤など様々
◎休みはシフト制

〇看護学校教員

看護学校の講師として講義・演習・実習などの授業を行います。(直接患者と関わることはないため、医療処置は行わない)

★看護教員になるには?
・看護師として臨床経験5年以上+看護教員養成講習会(8ヵ月~1年間)の受講 
・または臨床経験3年以上+大学にて教員課程を4単位以上履修して卒業
※学校によっては「5年以上の臨床経験あれば応募可」とし、採用後に講習会や通信制䛾大学に通ってもらうケースもある。

★働き方の特徴
◎日勤常勤
◎土日祝休み

■病院以外の事業所形態で求人を探すには?

病院以外の選択肢に関しては、事業所の数も病院の何倍もあり、求人を個人で確認していくのは非常に困難です。というのも病院以外の選択肢は、病院と比較すると看護師さんの人数も限られる為、【欠員募集】で募集を出しているケースが多いです。

欠員募集ですと、大体枠は1枠になる為、非常に水物で、先週出ていた求人が今週には埋まっているなんて事も多々あります。そんな中、ネット上に転がっているいつ出た情報なのかわからない物で求人を探索していくのは、かなりの時間のロスとなってしまいます。

その為、私は転職サイトの利用をおススメします。
転職サイトは、あなたの条件に合った事業所に対し、アプローチしてくれ、あなたの条件を理解してくれて、今どこの事業所が実際に求人を出しているのかを確認してくれます。

今あなたを必要としてくれる事業所がどこかがわかれば、今すぐ転職を考えている方はもちろん、「良いところがあれば転職しようかな。」程度に考えている方も今転職するべきなのかが見えてくるかと思います。

転職サイトの利用はあなたの転職にかかる工数を軽減してくれるため、日々忙しくされている看護師さんには非常に良い手段だと思います。

ただ転職サイトによっては、小規模の会社だと事業所との連携が悪く、求人数が少ない事もあります。それでは本末転倒なので皆さんが安心して使える看護師転職サイト大手3社をご紹介致します。

①業界大手顧客満足度96.2%【看護roo!】
\【求人情報をお求めであれば】/
看護師の転職サポートは 看護roo!
登録・サービス利用全て完全無料です!


《看護roo!について》
私が求人サイトの社員だった時代、一番手強いライバル会社でした。
・情報量 ・求人の質 ・対応の丁寧さ
どれをとっても業界トップクラスです。
まず最初にマストで登録すべき求人サイトです。

 

②知名度NO.1【マイナビ看護師】
\【転職サポートをお求めであれば】/

看護師の転職サポート≪登録無料≫マイナビ看護師
登録・サービス利用全て完全無料です!

《マイナビ看護師について》
マイナビと聞けば誰もが知っている企業だと思います。
マイナビ看護師の一番の特徴は、看護師さんを対応する担当とは別に、病院専門の担当がおり、各事業所と根強いパイプを持っております。その為、少し難しい病院側への相談なども通りやすい傾向があります。情報量も充実しており、マストで登録すべき求人サイトの一つと言えるでしょう。

 

③求人数業界トップクラス【看護のお仕事】
\【求人情報をお求めであれば】/

看護師の求人、募集は【看護のお仕事】
登録・サービス利用全て完全無料です!

《看護のお仕事について》
優良なベンチャー企業100選などにも選ばれたレバレジーズの運営する求人サイト。
ITに強いこともあり、ネット上に載っている求人数は業界トップです。
他社と比較検討するなら最適の求人サイトです。

■最後に・・・

これを読んでいただく少しでも病院以外の選択肢の業務内容、仕事内容がイメージ付いたらうれしい限りです。

ここまでご紹介させていただいた業務内容は標準的な業務内容になる為、その法人によって多少異なってくる部分はあるかと思いますので、細かい部分については転職サイトに具体的に聞いてみるのも良いかと思います。

上記情報をもとにあなたの看護師人生がより良いものになるようお祈りしております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師転職サイト元社員】
看護師転職サイトにて計6年の経験 | 東京都&神奈川エリアにて管理職も経験 | 職業紹介責任者講習受講済み | 看護師紹介実績は累計400人以上 | 転職相談対応件数は3,000人以上 | 現在は当サイト・instagram(フォロワー1,300人以上)を通し看護師の有益情報を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる