Instagramでも転職にまつわる有益情報を公開中

最近よく聞く退職代行って?退職できない看護師さん必見です

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。元看護師転職サポートキャリアパートナーの黛聡志(まゆずみ さとし)です。

私も転職サイトで勤務していた時に強く感じておりましたが、医療業界は一般企業以上に退職するにあたりの引き留めが激しいです。一般企業であれば、1ヶ月以内で退職できる事も多々ありますが、医療業界では何年たってもやめられないという方も多いです。

そうした中で最近医療業界でも聞くようになってきたのが、【退職代行サービス】です。
その名の通り、退職を代行してくれるサービスです。
基本的に自力で退職するのがベストですが、どうしても病院側が応じてくれず、もはや円満退職は不可能・・・そんな時には、使うのもアリなのではないかと思います。

病院にお世話になったという気持ちも非常に大事ですが、あなたの看護師人生の事を考えると退職に踏み切る事がもっと大事な事が多々あるでしょう。そんな方々に向けて、本日は「退職代行とは何か?」「サービスの流れはどうなっているのか?」などを説明していきたいと思います。

目次

■退職代行サービスって何?

著作権フリー写真, 人物(写真), 女性(写真), アジア人女性, 若い女性, ポートレイト, 日本人, シリーズ(304), 白背景, 考える, 悩む, 首をかしげる, こめかみに手を当てる

退職代行サービスとは、労働者が病院等法人に対し退職意向が出た場合、その労働者に代わって退職の処理・手続きを行ってくれるサービスの事を言います。

数年前から退職代行の企業は増えており、メディアなどでも取り上げられる頻度も増えてきております。基本的に、労働者は退職の自由が法律にて保障されており、いつでも法人に退職の意思を表明して退職することができる事になっております。

通常は、労働者(1年以下の有期雇用労働者を除き)には退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。しかしながら、一部の法人では退職の意向を伝えた労働者に対して過剰な引き留めを行ったり、脅迫や嫌がらせを行い、退職を撤回させようとするケースも多発しております。

このような場合、労働者が心理的にストレスを感じ、萎縮してしまい、退職ができない事も多いです。

こういった状況下に陥った労働者に、スムーズな退職ができるようサポートしてくれるのが退職代行サービスの大きなメリットとなります。今では、認知も高まり、活用する方も非常に増えているサービスになります。

■退職代行サービスの流れは?

次に退職代行サービスの大まかな流れをお伝え致します。

《退職代行サービスの流れ》

①お電話、メールなどにて無料相談
電話やお問い合わせフォームより相談頂きます。
今のお悩みや状況をお話頂き、担当から退職代行に関する説明があります。

②お振込み
ご相談いただいた内容でご納得できましたら、代行費用をお振込ください。

③委任契約書締結
メールで委任契約書等が届きますので、WEB上でサインし、締結できるので非常に楽です。

④退職代行の実施
あなたのご指定の日時に退職代行を実施します。
退職手続きが完了するまで、法人とあなたの間を最後まで対応してくれます。

⑤退職完了
退職資料も揃い、退職完了!

■退職代行サービスの料金は?

サービスの内容や流れが分かったら次に気になるポイントとしては、「一体いくらかかるのか?」です。

退職代行サービスは近年乱立しておりますが、一般的な退職代行サービスの料金は、30,000~50,000円程度が相場となっております。

ただまだまだこの業界は年数の浅い業界になる為、今後各社で価格競争があり、相場が大きく変わる可能性も出てくるかと思います。

実際に1万円を切る退職代行サービスも存在しております。
※安ければよいという訳でもないのでご注意を。

■退職代行サービスを使う注意点

著作権フリー写真, 人物(写真), 少女(写真), アジアの少女, ポートレイト, 日本人, シリーズ(265), 学生(生徒), 高校生, セーラー服, 学生服, 白背景, マルバツ札, バツ印, 間違い, 禁止, 駄目(ダメ)

退職代行サービスを行っている業者には違法性が強い業者もあります。
本来退職代行は弁護士法第72条にて、弁護士以外の者が利益目的で法律相談や第三者の代理・仲裁・和解を行うことができないと決められております。
弁護士ではない退職代行業者にはできない業務があるのです。

先ほど退職代行サービスは安ければいい訳ではないとお伝えしましたが、まさにこの部分にその理由があります。
弁護士でない退職代行サービスは、できる事に制限がある為、法人側に論破してしまうと何もできなくなってしまう事もあります。

その為、退職代行サービスを利用する際は弁護士事務所などに依頼するのをおススメします。弁護士事務所に依頼した場合、退職手続き以外にも、未払い給料、残業代、退職金の請求、残っている有給の処理など手数料の範囲内で対応してくれます。

■おススメの退職代行サービス

退職代行サービスを無難に使うには、上記でお伝えした通り、弁護士事務所に依頼することが第一です。ただ傾向的に弁護士に依頼すると、相場の金額より数万円高くなってしまう事が多いです。

下記【退職代行NEXT】は弁護士事務所でありつつ、金額も相場と変わらない30,000円と非常にリーズナブルな退職代行となっており、おススメです。

\【退職代行NEXTお申し込み・ご相談はこちら】/
退職代行サービスのNEXT【supported by 豊楽法律事務所】

〇退職代行NEXTのメリット
・安心の弁護士事務所運営
・日本全国24時間即日対応可能
・電話とメールのみで完了
・万が一退職できなかった場合、全額返金

■最後に・・・

ここまで読んでいただければ、退職代行サービスについてご理解いただけましたでしょうか?

冒頭でお伝えした通り、基本的に自力で退職ができるのがベストです。ただ私も看護師業界の転職サイトで勤務していた際に、病院の引き留めの凄さというものは強く実感しております。もし勤務先があなたにとって不誠実な対応をされているのであれば、その不誠実さに付き合って、ご自身の看護師人生の道を狭めるようなことがあっては非常にもったいないと思います。

時には上記のような選択肢を利用するのも検討し、ご自身にとって何が最も良い選択肢かを考えてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師転職サイト元社員】
看護師転職サイトにて計6年の経験 | 東京都&神奈川エリアにて管理職も経験 | 職業紹介責任者講習受講済み | 看護師紹介実績は累計400人以上 | 転職相談対応件数は3,000人以上 | 現在は当サイト・instagram(フォロワー1,300人以上)を通し看護師の有益情報を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる