Instagramでも転職にまつわる有益情報を公開中

看護師はハローワークで求人を探すべきか? | 利便性を転職サイトと徹底比較

このエントリーをはてなブックマークに追加
看護師

✔看護師で求人探すのにハローワークって有効?

✔転職サイトと比較して求人数はどうなの?

✔ハローワークのメリット・デメリットって何?

こんな疑問にお答え致します。
この記事では下記内容がわかります。

この記事でわかる事
  1. ハローワークだけで転職しない方がいい理由
  2. 看護師がハローワークを利用するメリット・デメリット
  3. ハローワークと看護師転職サイトの比較
  4. 利用すべき看護師転職サイト3社

結論から申し上げると看護師はハローワークの情報だけで転職をするのはオススメしません。

ハローワークは看護師専門の転職サイトと比較しても求人数・情報量ともに乏しく、ハローワークだけでの転職はリスクがあります。

この記事では看護師目線でのハローワークのメリット・デメリットを徹底解説していくので、ハローワークを正しく理解し他の求人探索の手段と併用しながら転職活動を行いましょう。

筆者について

Satoshiインスタ(@mayuz.sato)
目次

1 | 看護師はハローワークだけで転職をしない方がいい理由4選

ハローワークにのみ載っている求人もある為、ハローワークの利用自体は否定しません。ただハローワークのみで転職活動をするにはいくつかのリスクがあります。

ハローワークだけで転職をしない方がいい理由
  1. 求人先の細かい情報がわからない
  2. 求人数が少ない
  3. ブラックな求人がある
  4. 手厚いサポートは受けられない

1-1 | 求人先の細かい情報がわからない

ハローワークでは求人先の細かい情報がわかりません。
転職時必要な情報は雇用条件だけではなく、以下の情報も重要です。

  • 管理職のお人柄
  • 扱っている疾患
  • 救急件数やオペ件数
  • 看護師の人数体制
  • 建物や設備
  • 教育体制
  • 病院の雰囲気(人間関係など)

ハローワークは看護師専門の求人媒体ではない為、上記内部情報の取得は難しいのです。

求人先の内部情報は転職が成功するか、失敗に終わるかに大きく関わってきます。

ここの情報を取得せずに転職してしまうのは大きなリスクが伴うでしょう。

注意点 | 医療福祉業界はハローワーク上で虚偽報告が最も多い

ハローワークに載っている求人票の虚偽報告は平成30年度において6,811件ありましたが、そのうち業界別に見た時に最も多いのは医療・福祉業界です。

以下の表は平成28年~平成30年度の虚偽報告件数をまとめた表です。

年度虚偽報告件数医療福祉業界
平成28年9,299件1,514 件
(1位)
平成29年8,507件1,490 件
(1位)
平成30年6,811件1,134 件
(1位)
参考:厚生労働省

医療・福祉という看護職の働く場がどれだけハローワークに誤った情報が載っているのかがわかるかと思います。

やはり内部情報を知らずして転職活動を行うのはリスクがあると言えるでしょう。

1-2 | 求人数が少ない

ハローワークは看護職の求人はそれほど多くありません。以下の表は各媒体の求人数を比較したものになります。

転職手段求人数(東京都)
転職サイト
(看護のお仕事)
13,597件
ハローワーク約3,000件
eナースセンター約2,000件

上記の通り看護師転職サイトと比較する大きな差があり、ハローワークのみで転職活動を行うと非常に少ない求人数の中から転職先を見つけなければならなくなります。

自分に本当に合う求人を見つけるには、求人数が多いに越したことはありません。

1-3 | ブラックな求人がある

ハローワークの求人の中にはブラックな求人が混じっている事があります。

ハローワークは民間の求人媒体と違い公的な機関の為、法人側も無料で求人掲載ができます。

無料で掲載できる分、以下に当てはまる法人も集まっています。

  • コストを抑えたい経営状態の悪い法人
  • 離職率が高く求人頻度が多い為、採用費を抑えたい法人

上記に当てはまる法人に入職してしまった場合、転職が失敗に終わる可能性が高まります。

ハローワークに求人を載せている法人の中には良い求人もありますが、ブラック求人か否かをハローワークの情報のみで判断するのは非常に難しいです。

やはり多媒体で情報収集をしながら転職活動を進める方が失敗は減るでしょう。

1-4 | 手厚いサポートは受けられない

ハローワークでは手厚いサポートが受けられません。

転職活動で合格を勝ち取る為には、『面接対策』『応募書類対策』は非常に重要ですが、ハローワークの対策は一般企業向けの内容です。

看護職という特殊な専門職において、一般企業向けの対策を応用するのは難しく、看護師には看護師の対策が必要になります。

その点において、看護職専門的に行っているわけではないハローワークで充実したサポートが受けられる難しいでしょう。

▼ハローワークの窓口対応の評判が悪い
ハローワークの窓口対応の評判は評判が非常に悪いです。理由としては、ハローワークは公的な機関の為、民間企業である看護師転職サイトのように社員側に対応の質が求められる事がなく、ずさんな対応で苦情があがったとしても不利益はありません。『説教された。』や『自分の希望を否定された。』等の意見も散見されるので、窓口対応にあまり期待はしない方がよいでしょう。

2 | 看護師がハローワークを利用するメリット3選

ここまでハローワークを中心に転職活動を行うべきでない理由を記載しましたが、この章ではハローワークを利用するメリットについて解説致します。

ハローワークを利用するメリット3選
  1. 地元の求人探索をしやすい
  2. 失業保険の説明も受けられる
  3. 自分のペースで転職活動ができる
  4. ハローワークにしかない求人もある

2-1 | 地元の求人探索をしやすい

ハローワークは全国の求人を取り扱っていますが、地域を限定すれば地元の求人を確認できます。

その為、ご自宅のお近くの求人を探索するには長けている探索手段と言えるでしょう。

『とにかく自分の家から近い所がいい』という方にはハローワークの利用は有効でしょう。

2-2 | 失業保険の説明も受けられる

失業保険の申請はハローワークにてい行う為、手続きの説明を受けられます。

また失業保険の受給要件の中に『月2回以上の求職活動』という物がありますが、ハローワークへの相談は1回分にカウントされます。

ハローワークを利用する事で失業保険の効率的に受給要件を満たすことができるでしょう。

失業保険とは
失業保険とは、会社を退職する際、一定の要件を満たした際に失業保険から受け取れる失業手当のことで、正式には雇用保険といいます。会社都合での失業だけでなく、自己都合退職でも雇用保険に加入していれば、次の仕事が見つかるまで生活費となるお金をもらえるのです。

参考: カオナビ

2-3 | 自分のペースで転職活動ができる

ハローワークは公的機関であり、営利目的で行っている事業ではありません。

利用者はハローワーク側から極度な求人の斡旋を受ける事はないでしょう。その為、利用者は自分のペースで求人の探索ができます。

極度な斡旋がない分『転職はそれほど焦っていない』という方にとっては合っている求人探索手段です。

2-4 | ハローワークにしかない求人もある

ハローワークにしかない求人もあります。

ハローワークは無料で求人掲載ができる媒体の為、採用費にあまりお金をかけられない法人はハローワークのみで募集を掲載しています。

特に個人のクリニックやデイサービスなど法人規模の小さい事業所はその傾向がある為、そうした事業所形態で求人探索している方はハローワークを除いてみても良いかと思います。

3 | ハローワークと看護師転職サイトを徹底比較

ハローワーク転職サイト
求人数
(東京都)
約3,000件13,597件
求人探索自分で探索代理探索
メリット自身のペースで探索が可能求人数や内部情報量、サポートが充実
デメリット求人や内部情報、サポートが少ない担当のあたり外れがある
向いている人自宅の近くで小規模の法人で探している人転職経験が少なく、充実した情報やサポートを希望する人

上記ハローワークと看護師専門転職サイトの比較表です。

表を見て頂いてわかる通り、転職サイトは1章で紹介したハローワークのデメリット

  • 求人先の内部情報
  • 求人数の少なさ
  • サポートの少なさ

をカバーできます。

ハローワークで転職活動を行っている方も、転職サイトを併用する事により、ハローワークで起こりうるリスクを防ぐ事ができるでしょう。

3-1 | 看護師転職サイトのデメリットは?

一方で転職サイトは『担当のあたり外れがある』点がデメリットとしてあげられます。

その為、転職サイトは2~3社を利用し、一番信頼できる担当と転職活動を進めていきましょう。

4 | 看護師転職サイトを選ぶ際の注意点と利用すべき3社

看護師転職サイトは現在100社を超えており、その中で良い転職サイトを見つけるのは初見ではなかなか難しいと思います。

実際に求人数や担当の質は転職サイトごとで大きな差があります。

例えば東京都の求人数を一つとっても、一番求人数の多い『看護のお仕事』は13,597件ありますが、少ない求人サイトは1,200件程しかありません。

情報量の少ない転職サイトを利用してしまった場合、場合によってはハローワークより限られた求人数で探さなければならなくなる為、転職サイト選びは非常に重要です。

4-1 | ここを利用すれば間違いない転職サイト3社

先にもお伝えした通り転職サイトを利用し、充実した求人数・内部情報を知る事は転職成功を目指すにあたり非常に重要です。

ただ小規模の転職サイトですと、紹介実績に乏しく情報量も少ない為、転職サイトは大手から選ぶと良いでしょう。

下記看護師専門転職サイトの人気ランキング上位の3つになります。この3社はこの業界でも最大手の部類の転職サイトなので、安心して情報収集が可能となっております。

>>転職サイトおすすめランキングはこちら

この3社は、求人数・担当の質ともに満足度の高い評価を得ており、業界でも最も高い評価を得ている転職サイトとなっております。

下記各転職サイトの詳細になります。

看護roo!

全体評価 (4.8/5.0)

項目別評価
求人数・質
4.8/5.0
担当の質
4.8/5.0
地方エリア注力度
4.8/5.0
  1. 看護師転職サイト人気NO.1!
    全国対応しており、担当の質も◎。東証一部上場企業が運営の安心感もある!
  2. 求人数・質ともに業界トップクラス!
    5万5千件を超える求人数は業界でもトップクラス。外来やオペ室など部署別の求人数も豊富!
  3. 面接対策や応募書類の添削も充実!
    業界トップの紹介実績数があるからこその面接対策は質が高く、選考通過率UP!

看護roo!がオススメな人

  • 転職を考えている看護師さん全般
  • 豊富な求人数から転職先を選びたい方
  • 丁寧な面接対策や応募書類の添削を受けたい方
  • 初めて転職をする方
看護のお仕事

全体評価  (4.6/5.0)

項目別評価
求人数・質
5.0/5.0
担当の質
4.2/5.0
地方エリア注力度
4.8/5.0
  1. 公開求人数業界NO.1!
    10万件を超える求人数は業界随一。2位と比較しても倍近い差がある。
  2. ともだちにすすめたい転職サイトNO.1!
    丁寧でスピード感を持った対応から利用者の満足度も高い。
  3. 全都道府県弱点が無い!
    全ての都道府県において転職サイトの平均求人数を超えており、高い水準でサービスが受けられる。

看護のお仕事がオススメな人

  • とにかく多くの求人が見たい方
  • 急いで転職先を見つけたい方
  • 面接対策などのフォローを受けたい方
  • 他の転職サイトで良い求人が見つからなかった方
マイナビ看護師

全体評価 (4.4/5.0)

項目別評価
求人数・質
4.4/5.0
担当の質
4.6/5.0
地方エリア注力度
4.3/5.0
  1. CMでもお馴染み知名度NO.1!
    人材業界大手企業が運営の安心感抜群の転職サイト。
  2. 担当の質は業界トップクラス!
    丁寧な担当が多く、サポートの質が非常に高い。
  3. 美容クリニックや企業求人なども豊富!
    病院やクリニックはもちろん、希少な美容クリニックや企業系の求人も多く抱える。

マイナビ看護師がオススメな人

  • 質の高い担当にサポート受けたい方
  • 病院以外の選択肢も視野に入れている方
  • 経験年数の浅い方
  • 応募先の内部情報を詳しく知りたい方

5 | 看護師転職サイト利用の流れ

STEP1 | 転職サイトに登録する

まずは転職サイトに登録頂きます。参考までに人気3社の登録フォームのリンクを記載します。

看護roo!https://www.kango-roo.com/
看護のお仕事https://kango-oshigoto.jp/
マイナビ看護師https://kango.mynavi.jp/
登録フォーム

登録頂く際にいくつか入力項目がありますが、おおよそ下記内容を入力頂きます。

《申し込みフォーム・入力内容》
●取得資格
●転職希望時期
●希望の働き方(雇用形態)
●希望勤務地の郵便番号
●生年月日
●お名前
●ふりがな
●電話番号
●メールアドレス
●お仕事のご状況

STEP2 | 転職サイトの担当に電話相談

登録頂くと転職サイトの担当からお電話があります。この時、転職を検討されている方は転職するにあたっての条件等を聞かれるので、お答え頂く流れとなります。

『転職するかどうか迷っている』というような段階の方でも問題なく相談に乗ってくれますので安心して電話対応してください。

STEP3 | ヒアリング内容をもとに担当が求人探索

求人状況や求人の種類によって異なりますが、おおよそ当日~3日以内には求人を見つけてきてくれます。

STEP4 | 気に入る求人があれば面接や見学の日程調整

提案を受けた求人の中でお気に召すものがあれば、次に面接・見学の調整となります。先方への訪問可能日程を2.3担当にお伝えください。担当が法人側との日程調整を行います。

STEP5 | 面接・見学調整後、履歴書の添削や面接対策

転職サイトは各法人への内部情報に精通している為、面接時どのような質問が来るかなども把握しているケースが多いです。

「どういう返答がこの病院に受けがいいか?」なども把握している為、それをもとに対策を行います。

STEP6 | 面接・見学の実施

転職サイトは状況に応じて面接当日に同席してくれ、担当が面接当日の案内やフォローを行います。

ただエリアによっては対応ができない事もある為、当日の同席があるか否かは担当アドバイザーに確認しましょう。

STEP7 | 選考結果・内定受諾

選考結果が転職サイト経由で伝達があります。内定を勝ち取り、内定受諾されましたら、雇用条件書の取り交わしを行います。

STEP8 | 入職前後フォロー

転職サイトの担当が入職に向けて不安はないか、入職後問題ないかフォローを行います。

もし何かご自身から転職先に聞きづらい事などあれば転職サイト経由で聞くのも可能ですので、聞いてみましょう。

筆者

現職の退職交渉なども相談に乗ってくれる為、悩んだら相談してみましょう!

6 | まとめ

ここまでハローワークで求人探索を行う事のリスクやメリットをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

改めてにはなりますが、ハローワークを利用するリスクは以下の通りです。

ハローワークを利用するリスク
  1. 求人先の細かい情報がわからない
  2. 求人数が少ない
  3. ブラックな求人がある
  4. 手厚いサポートは受けられない

このリスクをカバーできるのが転職サイトの利用です。

上記リスクに対して不安を感じる方は、以下3つの転職サイトへ登録しサポートを受けましょう。

下記看護師専門転職サイトの人気ランキング上位の3つになります。この3社はこの業界でも最大手の部類の転職サイトなので、安心して情報収集が可能となっております。

皆様にとって充実した転職活動になられる事を心よりお祈りしております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師転職サイト元社員】
看護師転職サイトにて計6年の経験 | 東京都&神奈川エリアにて管理職も経験 | 職業紹介責任者講習受講済み | 看護師紹介実績は累計400人以上 | 転職相談対応件数は3,000人以上 | 現在は当サイト・instagram(フォロワー1,300人以上)を通し看護師の有益情報を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる