こんにちは。元看護師転職サポートキャリアパートナーの黛聡志(まゆずみ さとし)です。
皆さんは転職サイトを使われた事はありますでしょうか?
使われた事がある人は最初電話の着信回数に驚かれたのではないかと思います。
私も以前一般企業の転職サイトを利用したことがありましたが、ネット上で登録が済んだ途端、複数回着信があり、驚いた記憶があります。
今日は電話がしつこい!と感じた方へその対処法をお伝えしていければと思います。
■転職サイトがなぜそんなに電話をするのか?

まず最初になぜ転職サイトがそこまで電話をするのか?をご説明したいと思います。
〇理由その①:他社競合よりも先にお手伝いしたい為
現在看護師の転職サイトは数えきれないほど存在します。そして複数の転職サイトに登録する方も多い為、転職サイト側の気持ちとしては、他社競合より少しでも早くお手伝いをしたいという意向から電話をしております。
〇理由その②:ご都合がわからない為、朝・昼・夕・晩複数回かける
看護師さんは日勤・夜勤と非常に不規則な勤務をされており、連絡するにあたりご都合が分からない為、1日複数回連絡をしています。
〇理由その③:ご本人確認の意味も込めている
お電話番号など個人情報をお預かりしている為、ご本人確認の意味を込めて電話連絡をしています。万が一電話番号が間違っていた場合、そのお電話番号の先の方にご迷惑をお掛けしてしまう為、早急に情報を削除しなければなりません。
〇理由その④:看護師さんのお人柄を知らなければならない
病院などに看護師さんをご紹介させていただくにあたり、看護部長や人事担当から聞かれる「お人柄」の部分を把握したい意向もあります。
また転職サイトの担当は、何人も看護師さんとお話している為、少しお話をしていれば「この方はあの病院の看護部長と相性よさそうだな!」など感触がつかめます。
〇理由その⑤:伝えた求人の感想を聞きたい
これは初回というよりは、求人提案後の話になりますが、求人の感想を伺いたくて着信を入れるケースも多いです。求人の感想は非常に重要で、もしその求人が気に入らなかったとしても、感想をお伺いする事で、次の求人探索に役立てる事が出来ます。
その為、何が良くて、何がダメだったのかをお伺いする事でより精度の高い求人のご案内ができるようにと考えています。
■転職サイトからの過剰な電話を避ける為には?

勤務が終わって携帯見たら着信が3件!?何事だ!?みたいなこともあるのではないかと思います。もし着信量を抑えたい場合は下記対処法をお勧めいたします。
〇方法その①:登録時の備考欄に普段電話に出やすい時間を記載しておく
例えば、日勤常勤で平日全て勤務している方は、基本的に夕方くらいまで電話できませんよね?
その場合は、登録時の備考欄に「平日19時以降連絡希望」など連絡の都合の良いタイミングを記載しましょう。それでも日中に連絡が来る転職サイトがあったら、別の会社に変えた方がよいです。
〇方法その②:来たメールに対して電話可能日時を返信する
大体の転職サイトは、初回の電話がお繋ぎできなかった場合、ショートメールやメールをお送りします。そちらのメールに対して、「〇月〇日〇時頃 連絡可能」と返信しましょう。
〇方法その③:電話を避けたい場合は「メール希望」と備考欄に記載
どうしても担当と喋りたくないという方は、登録時の備考欄に「メール希望」と記載しましょう。その場合、恐らく担当から条件や状況伺いのメールが届くかと思います。
その時の注意点や対応方法をご説明致します。
■メール希望の場合の対応方法と注意点

メールでの連絡を希望する場合の対応方法・注意点をお伝えします。
▼対応方法
〇下記メールフォーマットに必要事項を記入し返信する
転職サイトの担当も看護師さんの求人お探しのご状況であったり、条件がわからないと何の求人を送ったらよいかわからず、見当違いの求人ばかりお送りすることとなり、看護師さんご自身も不快になってしまうでしょう。
その為、初回の条件・状況伺いのメールが届きましたら、下記メールフォーマットに準じ、条件をお伝えしましょう。
※コピー&ペーストにて活用してください。
《転職サイト・希望条件返信用フォーマット》
◆今回の転職を考えた理由
◆希望就職・転職時期
(入職時期)
・最短:
・遅くとも:
◆資格取得年月日
・看護師:
・准看護師:
・保健師:
・助産師:
◆これまでのキャリア
例:
〇〇病院 整形外科病棟 5年
↓
〇〇病院 ICU 3年
現在に至る
◆スキルチェック項目
<手技/できること> ※〇×を入力してください
・注射:
・点滴:
・採血:
・CVカテ挿入介助:
・インシュリン:
・胃ろう:
・じょくそう:
・バルーン挿入(男女):
・IVH管理と挿入介助(CV):
・吸引(鼻腔、気管切開):
・経管栄養:
・経鼻栄養:
・気管切開:
・電子カルテ:
・パソコン操作:
◆ご自宅状況 ※住宅手当の支給金額に関わります
(賃貸世帯主・持ち家世帯主・世帯主ではない等)
◆扶養家族
〇名
◆希望雇用形態:
(日勤常勤・常勤(夜勤可能)・夜勤専従常勤・日勤パート週〇日など)
◆希望事業所形態:
《希望の事業所形態だけ残し、不要なものは消しましょう》
・病院
※急性期・回復期・療養型・精神科
※病棟・外来・オペ室・救急外来・透析室・ユニット系(ICU・HCU)
・特別養護老人ホーム
・有料老人ホーム
・障がい者施設
・老健
・クリニック
・健診
・デイサービス
・訪問看護
・往診クリニック
・地域包括支援センター
・保育
・企業
◆希望休日(曜日や休日数の希望):
◆希望給与
L現在の給与:
L希望給与:
◆通勤手段:
(公共交通機関・車・自転車など)
◆通勤片道許容時間:
この情報を頂ければおおよそ求人探索は可能です。電話にどうしても出たくない!という方は、転職サイトにこちらを記入・返信し、求人を探してもらいましょう。
▼注意点
〇定期的に返信しないと求人情報が来なくなる可能性が高い
転職サイトの担当は常時数十人の看護師さんに対し、情報を提供しています。
もし送ったメールに対して、返答がないと「もう情報いらないのかな?」と判断されてしまう事も多いです。
会社にもよりますが、一定期間連絡がつながっていない場合、担当が外れ、また別の担当から電話が入ったりと面倒になってくるかと思います。
求人を探している間は定期的なメールの返信を心がけ、転職先が決まって不要になった場合は、「転職先が決まりましたので、情報のご提供は不要となりました。」とお断りのご連絡を入れましょう。
■転職サイトの大まかなサービスの流れ

下記求人サイトの利用の流れになります。
《求人サイト利用の流れ》
①Webページから登録する
インターネット上の登録フォームから、電話番号や住所などを入れ、登録します。
↓
②求人サイトの担当に電話相談
登録いただくと求人サイトの担当から電話がかかってきます。この際に転職を検討されている方は転職における条件等を聞かれる為、お答えいただく形になります。また長期的に1~2年後の転職を考えている方も、登録いただく事で求人情報をメールなどで送付してくれる為、すぐの転職でない方もご登録いただくメリットがあります。
↓
③ヒアリングした内容をもとに求人サイトの担当が求人探索
スピード感は求人状況にもよるかと思いますが、当日~3日以内には求人を見つけてきてくれるでしょう。
↓
④選考を受けてみたい気に入る求人があったら見学・面接の調整
気に入る求人がありましたら、求人サイトの担当に訪問可能日程を2.3お伝えください。求人先の採用担当と日程の調整をしてくれます。
↓
⑤面接・見学調整後、履歴書の添削や面接対策
特に大手な法人だと顕著ですが、面接先にご紹介実績があるケースがほとんどの為、「どういう志望動機が受けがいいか?」や「面接時に聞かれる質問内容」などを把握しているので、それをもとに対策を行います。
↓
⑥面接・見学実施
面接当日は看護師さんお一人で訪問するケースと求人サイトの者が同席して訪問するケースがあります。求人サイトの者が同席する際は、看護師さんのフォローをしてくれます。
↓
⑦選考結果・内定受諾
見事内定を勝ち取り、内定受諾されましたら、求人サイトがフォローのもと内定書類の取り交わしを行います。
↓
⑧入職前後のフォロー
求人サイトの担当が入職前後に問題がないかどうかフォローを行います。ご自身で入職先に聞きづらい事などは求人サイト経由で聞くなども可能なので、聞いてみましょう。
上記が大まかなサービスの流れです。
自己応募で受ける際は、面接の内容などは一切わからないかと思います為、合格率を上げるという理由だけでも、求人サイトを使うメリットは多いにあるのではないかと思います。
■必要以上に電話がかかってくる場合は担当変更も手段の一つ

「日時指定のメールを送ったのに、やたら電話掛かかってくる!」
「行かないって言っている求人をひたすらごり押ししてくる!」
など転職サイトを利用するにあたり、弊害が出てきましたら、【担当変更】をお願いするのも手段です。
担当変更をお願いした場合、大体のケースがその担当より役職が上のベテラン社員や看護師さんのお人柄から相性がよさそうな担当がつきます。
転職をするというのは人生の中でも一大イベントです。その大切な転職をより良い物にする為にも勇気を出して担当変更希望を申し出ましょう。
■おススメの求人サイト
正直な所求人サイトは当たり外れが多いです。特に小さな会社ですと持っている情報も薄く、登録するメリットがほとんどない事もあるかと思います。
そうした中で情報量も含め充実している求人サイトを3つ紹介致しますので参考にして頂けたら幸いです。
①業界大手顧客満足度96.2%【看護roo!】
\【求人情報をお求めであれば】/
→看護師の求人サイト 看護roo!
登録・サービス利用全て完全無料です

《看護roo!について》
私が求人サイトの社員だった時代、一番手強いライバル会社でした。
・情報量 ・求人の質 ・対応の丁寧さ
どれをとっても業界トップクラスです。まず最初にマストで登録すべき求人サイトです。
②知名度NO.1【マイナビ看護師】
\【転職サポートをお求めであれば】/
→看護師の転職サポート マイナビ看護師
登録・サービス利用全て完全無料です!
《マイナビ看護師について》
マイナビと聞けば誰もが知っている企業だと思います。マイナビ看護師の一番の特徴は、看護師さんを対応する担当とは別に、病院専門の担当がおり、各病院と根強いパイプを持っております。
その為、少し難しい病院側への相談なども通りやすい傾向があります。情報量も充実しており、マストで登録すべき求人サイトの一つと言えるでしょう。
③求人数業界トップクラス【看護のお仕事】
\【求人情報をお求めであれば】/
→転職活動を全面サポート!【看護のお仕事】
登録・サービス利用全て完全無料です!
《看護のお仕事について》
優良なベンチャー企業100選などにも選ばれたレバレジーズの運営する求人サイト。ITに強いこともあり、ネット上に載っている求人数は業界トップです。他社と比較検討するなら最適の求人サイトです。
■最後に・・・
誤解されるのですが、求人を送った後に電話をかけると「電話に出たら、求人をごり押しされるのではないか?」と思って電話に出られない看護師さんがよくいらっしゃっいました。
ただ大半の担当ごり押しをしたいのではなく、その求人がもしご希望に沿わないのであれば、どこが合わないのか、どういう求人だったらよいのかという次の求人探索に活かす為にお気持ちの部分を伺いたいケースがほとんどです。
確かにひたすら合わない求人をごり押ししてくる担当が一定数いるようですが、その場合は担当変更を申し出ましょう。
良質なサービスが提供できていない以上そこに看護師さんが引け目を感じる必要はありません。
転職サイトを有効に使う事で皆さんの転職活動が円滑に進む可能性が高まります。
賢く利用し、より良い転職へとつなげて頂けたら幸いです。
コメント