
『看護師の転職サイトの複数登録ってありなのかな?』
『転職サイトって掛け持ち必要なほど会社ごとに求人違うの?』
『複数社掛け持ちって何かデメリットあるのかな?』
そんな疑問にお答えします。
この記事でわかる事
- 看護師転職サイトの掛け持ちするメリット
- 看護師転職サイトを掛け持ちする際の注意点
- 掛け持ちすべきオススメ転職サイト3選
- 転職サイトを複数利用した方の口コミ
私は、看護師専門の転職サイトで6年勤務しておりましたが、その立場から見ると『転職サイトは複数登録するべき』と断言できます。
ただ複数登録する時の注意点を知らずに闇雲に転職サイトを沢山登録してしまうと対応に追われ、ご自身の時間だけ奪われてしまい、転職活動が終わる頃には疲弊しきってしまうでしょう。
この記事では看護師転職サイトを複数社登録するメリットと注意点をお伝えしていきたいと思います。少しでも皆さんの転職活動が良いものとなってくれたら幸いです。
■そもそも転職サイトを利用するか悩んでいる人は・・
別の記事『看護師転職サイトは使わない方がいいのか?転職活動を有利に進める5つのメリット』をお読みください。
筆者について


1.看護師転職サイトを複数登録をオススメする理由【4つのメリット】


看護師転職サイトを複数登録するメリットは大きく下記4つがあげられます。順に詳しくご説明していきますね。
複数登録するメリット
- 求人探索に穴がなくなる
- 別の転職サイトの担当から意見が聞ける
- 相性の良い担当を見つけられる可能性が高まる
- スピード感を持った対応を受けやすくなる
1-1.求人探索に穴がなくなる
求人探索に穴がなくなるという点は複数社利用する最も大きなメリットです。転職サイトは保有している求人数も違えば、転職サイトごとに強みとしている分野も異なります。
大手の転職サイトを3社ほど使えば、お探しの分野で網羅的に求人を探索する事が可能です。あなたが入職する転職先は一つだけですが、その一つがもしかしたら、別の転職サイトが保有しているかもしれない
そうしたリスクを避ける事が出来るという意味でも、これは大きなメリットと言えるでしょう。私自身転職サイトで勤務していた時代に『この看護師さんだったらあそこの病院がベストマッチなのに、うちは取引ない病院・・・』なんて事がよくありました。
そうした求人の穴を防ぐためにも複数社登録しましょう。
1-2.別の転職サイトの担当から意見が聞ける
別の転職サイトの担当の意見が聞けるのもメリットの一つです。転職サイトの社員は、求人のデメリットをしっかり伝えてくれる担当も中にはいますが、大半の担当がメリット中心のコミュニケーションです。
その為、『求人のリスクとなりうる部分』は別の転職サイトの担当に聞く事で自分に合う部分と合わない部分が精査され、正しい判断が可能になるでしょう。
また転職の方向性で迷っている時などは、複数人のアドバイスを参考にする事でよりご自身に合った道筋を導き出せるようになるでしょう。
1-3.相性の良い担当を見つけられる可能性が高まる
複数社掛け持ちすると、ご自身と相性の良い担当が見つけられる可能性が高まります。転職サイトの担当も人なので、あなたと必ずしも相性が良いとは限りません。
そうした相性の悪い担当と人生の分岐点である転職活動を共にするのは、リスクを伴う事でしょう。複数社使い、相性の良い担当のいる転職サイトをメインにし、他の転職サイトは主に求人情報を収集する形がストレスなく転職活動を進められる手段かと思います。
1-4.スピード感を持った対応を受けやすくなる
複数社使う事で会社同士の競争が生まれ、各社の対応によりスピード感が増す事はよくあります。
どの会社も『うちの会社の求人に入職していただきたい。』という気持ちを抱えています。その為、別の会社を利用している事を知ると担当の立場からすると『少しでも早く求人をお伝えしなければ』という考えに至ります。
その為、転職サイトの求人探索のスピードも上がり、ご自身もスムーズな転職活動が送れる可能性が高まります。
そもそも転職サイトの複数登録していいの?
複数の転職サイトを使うにあたり、『それってルール違反なんじゃ・・・』と心配される方がおります。しかしその心配は無用です。転職サイトの掛け持ちは法律にも、利用規約にも反する事は何もありません。
むしろ賢い方は、転職サイトを複数使い、ご自身の転職成功率を高めています。ただむやみやたらに何も考えもなしに何社も利用をしてしまうと、ご自身に混乱を招く結果に陥ってしまいます。
後程、複数登録する際の注意点や対処法もご紹介しますので、そちらもお目通しください。
2.看護師転職サイトを複数登録する際のデメリット


次に転職サイトを複数登録した際のデメリットに関してです。複数社登録する事はデメリットが無い訳ではありません。デメリットは下記3点になります。詳しくお伝えしていくのでお目通しください。
複数登録するデメリット
- 電話やメールの連絡頻度が多くなる
- 担当のやる気が無くなるケースも
- スケジュール管理を自身で行なわなければならなくなる
2-1.電話やメールの連絡頻度が多くなる
複数社使えば当然その分電話やメールの頻度は多くなります。特に在職中の方は、仕事の合間やお休みの日など限られた時間で転職活動をしなければなりません。
その少ない時間で各社の対応をするのは大変です。しかしながら、従来転職活動は決して楽なものではありません。
むしろ転職サイト1社を使い2ヶ月かけて転職活動をするより、3社使って2週間で転職活動を終わらせてしまった方が、結果的にストレスのかかる期間を減らせるのではないでしょうか?
2-2.担当のやる気が無くなるケースも
稀に担当がやる気を失うケースもあります。他社を利用している事で、自社から提案する求人に入職して貰える可能性が低くなる為、他に対応を優先する看護師さんがいた場合、担当の中でのあなたの対応優先順位が下がってしまうというケースです。
特に初回の面談時点で、もうすでに他社にメインどころの求人を抑えられていた場合、上記の例はよく起こります。このような事が起こらないようにするには、掛け持ちする転職サイトの登録の時期はずらさずに全て同時期に登録をすると良いでしょう。
2-3.スケジュール管理を自身で行なわなければならなくなる
面接調整などのスケジュール調整は少し気を使わないといけません。例えば、それぞれの転職サイトから一つずつ面接を受ける事になったとして、同じ面接可能日程を同時に各社に伝えてしまうと同じ日時に調整されてしまうリスクを伴います。
その為、あなたの志望度が高い法人から順番に面接を調整していく事をオススメ致します。
3.看護師転職サイト複数登録する際の注意点と対処法


転職サイトを掛け持ちする際に注意すべき点はいくつかあります。下記参考にして頂き、スムーズな転職活動をお送りください。
複数登録する際の注意点
- 同じ求人に複数社から相談を投げかけない
- 他社の案件の悪い所ばかり伝えてくる担当もいる
- 公開求人数上位5社から登録しよう
- 利用する転職サイトは3社まで
3-1.同じ求人に複数社から相談を投げかけない
同じ求人に複数の転職サイトから相談を投げかけるのは、オススメしません。複数社から同じ法人に問い合わせがあると、最悪の場合、採用担当者からの信頼を失うリスクがあります。
興味があった法人の信頼を失い、選考がマイナスからスタートしないよう下記対処法を実践しましょう。
■対処法
やる事はシンプルで、『他社からどこの法人に相談しているか』はしっかり伝えましょう。『〇〇病院と〇〇病院は現在他社から相談を投げかけているので、御社からはそちらの病院にアプローチするのは控えてください。』と一言お伝えすれば大丈夫です。
元転職サイトの社員の立場からすると、その一言を頂ける事で、避けるべき法人が分かり助かる場面も多々ありました。
3-2.他社の案件の悪い所ばかり伝えてくる担当もいる
他社から案内があった求人を過剰に悪くいう担当も稀にいると知っておかなければなりません。
転職サイトの担当は基本的に自分が紹介している求人に入職して貰いたいものです。その為、他社からの求人を悪く伝え、自身が提案している求人を際立たせるという行為をする担当も一定数います。
他社の求人を悪く言っている場面に遭遇したら、その言葉が正しいかどうか冷静な目を持つ事が大切です。
■対処法
対処法は一つ『転職サイトを信じすぎない事』です。私は転職サイトで勤務していた時によく看護師さんに言っていたのは、『最終的に入職先を決めるのは、私でも他社でもなく、あなたです。私が言っている事も他社の言っている事も良い意味で信じすぎずに、あなたが一番良いと思う選択肢を選んでください。』という事です。良い意味で担当の発言を鵜呑みにせず、あなたがベストだと思う選択肢を選んでください。
3-3.公開求人数上位5社から登録しよう
転職サイトは公開求人数上位5社から登録すると良いでしょう。転職サイトは会社によって保有している求人数が大きな差があります。10万件を超える求人数を保有している会社もあれば、1万件程の会社もあります。
おおよその目安として、5万件を超える転職サイトを利用する事をオススメ致します。下記公開求人数上位5社の表になりますので、参考にして頂ければと思います。
転職サイト | 求人数(2021年2月時点) |
看護のお仕事 | 115,806件 |
医療ワーカー | 57,738件 |
ナースパワー | 57,041件 |
看護roo! | 54,977件 |
マイナビ看護師 | 50,324件 |
3-4.利用する転職サイトは3社まで
看護師転職サイトの掛け持ちは3つまでに抑えましょう。稀に4社・5社と手当たり次第使っている方がいらっしゃいますが、ご自身で管理しきれなくなり、『今自分はどこの転職サイトと話しているのか?』と混乱している方も多々いらっしゃいます。
また4社以上の利用は対応に追われる事でご自身の時間が奪われ、余裕がなくなってしまいます。逆に1社、2社だと求人を網羅的に探索するには少し頼りなく、3社が一番バランスよく求人探索が可能でしょう。
■対処法
公開求人数上位5社から3社を選び、登録すると良いでしょう。次の章で求人数上位5社に入り、なおかつ評判の良いオススメの転職サイトをご紹介致します。
4.登録マストの看護師転職サイトオススメ3選
オススメの転職サイトは下記3つの転職サイトです。
オススメの転職サイト3選
- 看護roo!
- 看護のお仕事
- マイナビ看護師
この3つの転職サイトがオススメな理由としては、転職サイト選びで重要な担当の質と求人数が業界でも定評があるという点です。各転職サイトを利用者の口コミも含めてご説明していきますね。
看護師転職サイト人気NO.1:看護roo!


【看護roo!】は東証一部上場企業の株式会社クイックが運営する業界トップクラスの看護師専門の転職サイトです。顧客満足度96%以上と非常に高い数値をたたき出しており、ホームページやハローワークには載っていない求人も多数紹介してくれます。
求人情報の充実だけでなく、面接時の担当の同席なども含め、丁寧さや充実したサポートも売りにしている為、高い顧客満足度を維持できているのでしょう。利用者の口コミを見ても業界でも最も評価が高く、マストで登録すべき転職サイトの一つと言えます。
看護roo!利用者の口コミ


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護roo良かったぞ!(電話するのが嫌でさえなければ)こちらの都合の良い日時を聞いて電話相談してくれるし求人情報に書いてない情報もこちらが聞けば探りを入れてくれるし就職した後も大丈夫か?生きてるか?ってメールくれる。しかも完全無料…
出典:Twitter


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
転職できました。いろいろ相談のってくれた人ありがとうございました。最初はいいとこ見つからなかったけど、看護rooってサイトに登録したらいい感じの求人たくさんありました。特に非公開の求人はいい条件のものが多かったです。看護師は今の職場いやになったら、一回登録してみて。
出典:Twitter
看護roo!評価まとめ
総合評価1位 | 看護roo! |
||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:看護師転職サイトNO.1の高評価
●求人数:求人数・質ともに業界トップクラス ●担当の質:丁寧な対応や高い提案力に定評 ●地方エリア:全国の求人情報を網羅 |
公開求人数NO.1:看護のお仕事


『看護のお仕事』は10万件以上の求人を抱え、求人数では業界トップの保有数を誇ります。
特に病院以外の選択肢、訪問看護やクリニックなどの小規模の事業所での転職を考える方にとっては、この求人数の差はかなり響いてくるでしょう。
会社の設立などは、看護roo!やマイナビなどと比較しても浅いいわゆるベンチャー企業と言えますが、急激に実績を伸ばし、今では看護師さんから最も信頼される転職サイトの一つと言われるまで成長しました。
看護のお仕事口コミ


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
連休中に「看護のお仕事」という求人サイトに登録したら、すぐに連絡がかかってきて、いろんな条件を聞いてもらった。 とても丁寧に聞いてくれて、期待してまーす。
出典:Twitter


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護のお仕事に登録したら、めっちゃ丁寧に、日勤だけとか、夜勤含めてならいつ頃から転職サイト募集かけますとか言ってくれて感動したした。ナース人材バンクの人はそれすらも教えてくれなかったからなぁ
出典:Twitter
看護のお仕事・評価まとめ
総合評価2位 | 看護のお仕事 | ||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:圧倒的な求人数で全体評価も上位
●求人数:求人数は業界NO.1 ●担当の質:『丁寧な対応』という口コミ多数 ●地方エリア:どの都道府県でも対応可能 |
看護師転職サイト知名度NO.1:マイナビ看護師


CMでもお馴染みの『マイナビ看護師』。知名度は業界NO.1で看護roo!と同様に『担当の丁寧さ』や『病院の内部情報に精通している』部分に強みを持っています。
マイナビ看護師は、全国に事業所を構えており、全国的に求人を網羅できている分、特に求人力の弱い都道府県はありません。
特に地方で転職をお考えの方にとっては、看護roo!との比較の選択肢として非常に良い転職サイトと言えるでしょう。
マイナビ看護師口コミ
マイナビ看護師・評価まとめ
総合評価3位 | マイナビ看護師 | ||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:求人数・担当の質はともに高評価
●求人数:病院以外の求人数も豊富 ●担当の質:丁寧な面接対策は評判が良い ●地方エリア:全国各地の拠点を構え求人を網羅 |
5.離職中の方は派遣も対応している転職サイトの掛け持ちも有効
離職中の看護師さんは派遣業にも対応している転職サイトと併用して転職活動をするのも有効な手段です。離職中となると『早く転職先を決めなければならない』と焦りが生じ、転職活動に『妥協』が生まれてしまいます。
その為、同時並行で一旦派遣で繋ぎつつ、転職活動を進めると収入のない焦りから解放されて転職活動を行えます。下記2つの転職サイトは期間限定勤務の求人にも精通しており、繋ぎのお仕事を探すにも有効です。
派遣も対応している転職サイト
- ナースパワー
- MCナースネット
それぞれ特徴をお伝え致します。
応援ナースでお馴染み【ナースパワー】


ナースパワーは、看護師の転職や派遣の案件紹介を行っており、この業界で35年実績のある老舗の転職サイトです。日本全国に16拠点を持っており、全国各地の求人に精通しており、全国で10万人の利用者がおります。
特にナースパワーは応援ナース(3ヶ月~1年間の期間限定勤務)の案件に関しては、圧倒的NO.1となっており、短期で高収入を求めたい方にはうってつけの転職サイトです。
■応援ナースについて詳しく知りたい方は・・


ナースパワー・評価まとめ
総合評価8位 | ナースパワー | ||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:地方を中心に豊富な求人数が高評価
●求人数:常勤求人と有期雇用求人を多数抱える ●担当の質:担当の対応に不満の声もあり ●地方エリア:地方に強みがあり。特に九州 |
ツアーナースなど希少な派遣求人に強い【MCナースネット】


MCナースネットは利用者の満足度95%と評価の高い看護師専門転職サイトです。利用した方からの友人紹介でMCナースネットに登録される方の数に関しては業界NO.1となっており、そこからも利用者満足度が伺えます。
MCナースネットは他の転職サイトと比較した時に対応雇用形態の幅が広く、常勤や非常勤はもちろんん、派遣や単発のお仕事もそろえている万能型の転職サイトです。
またMCナースネットはツアーナースやイベント会場の救護スタッフなど珍しい人気の求人を多数揃えております。他社にはない希少求人の需要に対してもしっかりと対応できる体制を整えているのも特徴です。
MCナースネット・評価まとめ
総合評価7位 | MCナースネット | ||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:求人数は少ないが丁寧な対応に定評
●求人数:常勤以外にツアーナース等レア求人多数 ●担当の質:担当の丁寧さが高評価 ●地方エリア:地方求人もそれなりに対応している |
6.看護師転職サイトを複数登録した人の感想
下記看護師の転職サイトを複数使った方の感想をいくつかご紹介致します。複数社使う事を検討されている方の参考になれば幸いです。
——同じ求人でも情報量が違う


利用者口コミ
今現在看護roo!で求人を紹介してもらってますが、医療ワーカーと比べると教えてくれる情報量が全然違います。偶然にも同じ内科整形クリニックを紹介してもらいましたがここまで丁寧に紹介してくれました。
出典:Twitter
——マイナビ看護師は丁寧
——マイナビ看護師が一番だった
——看護のお仕事が良かった
——転職のスケジュールを教えてくれる所もあれば教えてくれないところも


利用者口コミ
看護のお仕事に登録したら、めっちゃ丁寧に、日勤だけとか、夜勤含めてならいつ頃から転職サイト募集かけますとか言ってくれて感動したした。ナース人材バンクの人はそれすらも教えてくれなかったからなぁ
出典:Twitter
——自分に合う転職サイトが見つけられた
——キャリアアップを目指すには良い


利用者口コミ
看護師に特化した転職エージェント。 マイナビ看護師、看護のお仕事、ナースパワー、ナース人材バンク、MCナースネット、医療ワーカーなどがある。 経験を積んだ看護師が、より良い環境を求めたりキャリアアップを狙うには良いと思う。
出典:Twitter
上記口コミを見ていてわかるのは、複数登録する事でご自身に相性が良い会社を見つけている方が多いという点です。
複数登録はより多くの情報を得るというメリットもありますが、より信頼できる会社(担当)を探すという意味でも非常に有効な手段です。
7.看護師転職サイトの掛け持ちについてまとめ


ここまで看護師転職サイトを掛け持ちして利用する際のアドバイスを中心にご紹介して参りました。改めてこの記事の内容を要約すると下記の通りです。
複数登録のメリット | ❶求人探索に穴がなくなる ❷別の転職サイトの担当から意見が聞ける ❸相性の良い担当を見つけられる可能性が高まる ❹スピード感を持った対応を受けやすくなる |
複数登録のデメリット | ❶電話やメールの連絡頻度が多くなる ❷担当のやる気が無くなるケースも ❸スケジュール管理を自身で行なわなければならなくなる |
複数登録の注意点 | ❶同じ求人に複数社から相談を投げかけない ❷他社の案件の悪い所ばかり伝えてくる担当もいる ❸公開求人数上位5社から登録しよう ❹利用する転職サイトは3社まで |
転職サイトを複数社利用するメリットは非常に大きく、あなたの転職活動をより充実したものへと導いてくれるでしょう。
これまでご紹介した情報が少しでもあなたの役に立ち、より良い転職先を見つけて頂けたら大変うれしく思います。
コメント