Instagramでも転職にまつわる有益情報を公開中

【完全無料の理由】看護師転職サイトの仕組みをご紹介します

このエントリーをはてなブックマークに追加
看護師

看護師転職サイトって無料って聞いたんだけど、どこから収益出てるの?
無料って聞くと逆に怪しさを感じてしまう・・・
転職サイトの仕組みってどうなっているの?

こんな疑問を感じた方は読んでください。この記事では下記の事が分かります。

この記事でわかる事

  1. 看護師転職サイトの仕組み
  2. 看護師転職サイトが無料の理由
  3. 看護師転職サイトを利用した場合、合格率は変わるのか
  4. 看護師転職サイトの良い点、悪い点
  5. オススメの転職サイト3選

この記事の筆者

Satoshiインスタ(@mayuz.sato)

看護業界に限らず一般業種も含めた転職サイト全体に言える事ですが、転職サイトは『求職者側は無料で使える』というだけで決して利益も無しに運営している訳ではありません。

利用する方も転職サイトの仕組みの正しい知識を身に着け、メリット・デメリットを知り、より上手に転職サイトを使いこなしましょう。

目次

1.看護師転職サイトの仕組み!完全無料の理由は?

看護師転職サイトは完全無料です。何個求人を紹介されようと、紹介先に入職しようと一切料金がかかる事はありません。

下記看護師転職サイトで行ってくれるサービスの内容です。

転職サイトサービス内容

  • キャリア相談
  • 求人探索
  • 書類選考の代理
  • 面接・見学の調整
  • 履歴書添削
  • 面接対策
  • 面接時の同席フォロー
  • 条件交渉
  • 入職書類の取り交わし
  • 入職前後フォロー

このサービス内容はおおよそどこの転職サイトも共通で、何社登録しても、何回入退会繰り返しても【無料】です。

完全無料で『求人紹介・履歴書、職務経歴書の添削・面接対策』などを行ってくれる為、特に転職が初めてで『右も左もわからない!』という方は非常にありがたいサービスと言えるでしょう。

これだけ手厚いサービスを受けた上で、気になるのは『なぜ無料で行なえるのか?』だと思います。次の章で解説しますね。

1-2.看護師転職サイトの仕組み・無料の理由

看護師転職サイトの仕組み上記の図からもわかる通り、看護師を法人に紹介する事で、『紹介料』を貰い、利益を得ています。

その為、看護師さん側には無料でサービスを提供できているという仕組みになっています。おおよその流れは下記の通りです。

転職サイトの紹介の流れ

STEP
転職サイトに法人(病院等)が紹介を依頼

看護師の募集を出している法人が転職サイトに紹介を依頼します。

STEP
転職サイトから看護師に求人を案内

転職を検討している看護師に求人を紹介します。看護師がその求人を気に入れば面接等選考の調整に入ります。

STEP
面接・入職

看護師と法人が面接を行います。内定になり、看護師も受諾すれば入職。

STEP
入職後、法人から転職サイトに紹介料支払い

看護師入職後、法人から転職サイトに紹介料を支払います。金額としては、入職する看護師の年収の20%程が相場となっています。

この紹介料を元手に社員の人件費や広告費等をまかなっているというのが転職サイトの仕組みとなります。

この仕組みを知ると次に浮かぶ疑問としては、『自分を採用したらお金がかかるって事は、選考に不利になるのでは?・・』だと思います。そのあたりもご説明致します。

2.看護師転職サイトは使わない方がいいのか?

『採用費用がかかるのであれば転職サイトを使わない方がいいのでは・・』と思う方もいらっしゃるかと思いますが、答えは『NO』です。

転職成功に近づくには転職サイトは利用すべきと言えます。そのあたりを詳しく解説致します。

2-1.看護師転職サイトの利用は合格率に響く事はほとんどない

『転職サイトを利用すると選考が不利になるのか?』と答えですが、『紹介料を理由に見送られる事はほとんどない』です。

まず法人側は転職サイトに紹介を依頼する時点で、紹介料を把握しています。どれくらいコストがかかるかを把握した上で、利用している為、最終的にそこが理由でお見送りになる事はほとんどありません。

また現在一般企業も含む転職事情として、リクルートやマイナビ等に代表されるように、人材紹介会社(転職サイト)を利用し、人員を補填するのが、一般的となっており、特に病院のように看護基準と入院基本料が密接に関わっている環境だと、紹介料を払ってでも人員を確保するメリットがあります。

不合格になるリスクも変わらず、自分の条件に合う求人を探してくれ、面接対策や応募書類添削、入職前後のフォローをしてくれる転職サイトは利用すべきと言えるのではないでしょうか?

 

※こちらの記事でもその部分について詳しく解説しています。

2-2.看護師転職サイトの利用が合格率に響くとすればどんなケースか?

看護師転職サイトの利用が合格率に響くケースは少数ですが、あります。それは下記2通りの法人を受ける際です。

転職サイトの利用が合格率に響くケース

  1. 離職率の高い法人
  2. 運営費が限られている法

離職率が高い法人は、コストをかけてもすぐ辞めてしまう為、料金がかかる媒体を利用せず、ハローワーク等の無料の手段を使う傾向があります。

また特に個人のクリニックやデイサービスなどに多いですが、収益が弱い法人だと経営上コストをかけられず、合格率に多少響く事があります。

ただ当然ながら離職率の高い法人に行きたい方はいらっしゃらないかと思いますし、また大学病院でさえ、新型コロナウイルスの影響で賞与が出ない等と騒がれている昨今において、運営費が限られている法人に入職するのはリスクが伴うのではないでしょうか?

2-3.看護師転職サイトを利用する法人の声は?

上記転職サイトを利用する事での合格率について言及しましたが、まだ不安をぬぐい切れない方もいらっしゃると思います。

不安がまだある方に向けて、実際に転職サイトを利用した法人がどういう感想を持っているのかをご紹介致します。下記私が転職サイトに勤務していた時代に頂いた『転職サイトに対しての法人の意見』です。

転職サイトを利用すると採用のスピードが段違い

急性期病院/採用担当

転職サイトを利用するまでは、看護師の面接なんてほとんど予定に入っていなかった。ただ転職サイトを利用した途端、毎日のように午前午後と1件ずつ面接が入り、驚くほど人員確保がスムーズに行えている。

これはこの病院に限らず、多数の法人から頂く事がありました。

採用担当は病院上層部から常々『人員を〇月までに〇人確保しろ!』と指示が出ており、それを満たす為に様々な媒体を使い応募を募っています。

その中の一つが転職サイトですが、皆さん仰るのが、『人員確保までのスピード感が段違い』です。一刻も早く人員確保して病院上層部から言われているノルマを達成するには、採用担当からすると、さほど紹介料がかかるか否かは関係ないのです。

施設に合う看護師を紹介してくれる

重症心身障害児施設/採用担当

雇用条件が恵まれている為、給与目当ての自己応募の連絡が多かった。大体そういった方は、実際に今までの看護との違いに早期退職に至る。転職サイトは、重症心身障害児の看護にある程度理解を示し、やりがいを見出してくれそうな方を紹介してくれる為、自己応募より入職後定着している。

転職サイトの大事な役割として看護師に『業務内容』や『法人の内部情報』という物があります。ここの伝達が無いと、入職後の定着率に大きく響きます。

法人としては、看護師が『入職後にすぐ辞めてしまう』事を何よりも恐れます。定着率が良いのであれば結果的にコストがかかっても、紹介会社を利用するというケースも多いのです。

想いを代弁してくれるのが非常にありがたい

訪問看護/所長

訪問看護は現在乱立しており、どの訪問看護がどんな特徴を持っているか非常にわかりづらくなっている。結果的に大手の有名なステーションに人員を持ってかれてしまい、なかなか応募が来ない。そんな中で、訪問看護の想いや特徴を求職者に伝えてくれる転職サイトの存在はありがたい。

雇用条件だけではない『魅力』はどこでも持っている物です。そこを知るには自己応募の場合、面接に進むありません。ただ大手の転職サイトはその部分の情報を蓄えており、面接に進む前段階でその情報を知る事が可能です。

転職サイトを利用する事で『あなたの自宅の近くのあの法人にはこんな知られざる魅力がある!』なんて事もわかるかもしれません。

3.看護師転職サイト経由の場合、すぐ辞められないのか?

『自分に採用費がかかっているのであれば、何かあっても自分はすぐにやめられないのでは?』と心配になる方もいるでしょう。

ただそうした時の為に、転職サイトと病院間で『返金規定』という物を設けています。

3-1.看護師転職サイトの返金の仕組み

≪返金規定の例≫

  • 1ヶ月以内の退職:紹介料100%返金
  • 3ヶ月以内の退職:紹介料50%返金
  • 6ヶ月以内の退職:紹介料20%返金

上記は一例ですが、ご入職後に看護師さんと入職先双方にデメリットが生じないように、転職サイトは返金規定という物を設けています。

特に看護師の離職までの期間で最も多いのが、『入職後1ヶ月以内の退職』です。そこに対してはどこの会社も手厚い返金規定を設けています。

万が一の早期退職の時にも、入職先へのフォローの仕組みが作られている為、すぐに辞められないなんてことはありませんのでご安心ください。

3-2.【結論】紹介料は看護師さんには関係ない話

『紹介料』や『返金規定』に関しては、転職サイトと入職先間で事前に結んだ契約内容になるので、看護師さんがそこを気にする必要はありません。

紹介料などを気にして、辛いと感じているのに無理して続けなくても大丈夫です。たまに退職交渉時に紹介料をネタにして引き留めようとする管理職の方もいると耳にしますが、上記返金規定等もある為、気にせず、退職交渉を進めましょう。

4.元看護師転職サイト社員が語る転職サイトの悪い点と良い点

転職サイトを利用するにあたって注意点として、悪い点と良い点をお伝えしたいと思います。こちらを参考にしつつ、上手に転職サイトを使いこなして頂けたら幸いです。

4-1.看護師転職サイトの悪い点

看護師転職サイトの悪い点

  1. 情報が充実していない転職サイトがある
  2. 対応の質は担当次第
  3. 連絡頻度が比較的多い

 それぞれ詳しく解説致します。

情報が充実していない転職サイトがある

求人情報や求人先の内部情報が充実していない転職サイトもあります。中には一部の地域に限定して紹介を行っている転職サイトもある為、注意が必要です。

『せっかく個人情報入力して登録したのに、自分の住んでいる地域の情報があまりに少ない・・・』何て事が無いように『全国対応』の転職サイトの利用がオススメです。

下の表は転職サイトごとの求人数を比較したものです。会社によってかなりの差があります。

転職サイト 求人数(2021年2月時点)
ナースではたらこ 12,166件
看護roo! 54,977件
マイナビ看護師 50,324件
看護のお仕事 115,806件
ナースJJ 48,836件
医療ワーカー 57,738件
MCネットナース 15,115件
ナースパワー 57,041件
筆者

求人数は5万件以上保有している転職サイトがオススメです。

全国対応でなおかつ求人数・内部情報に定評があるのは、『看護roo!』『看護のお仕事』『マイナビ看護師』が挙げられます。次の5章でこちらの3つは詳しくお話しますね。

>>オススメの転職サイトを早く知りたい方はクリック

対応の質は担当次第

看護師転職サイトの対応の質は、担当アドバイザー次第になります。向こうも人なので『担当アドバイザーと相性が悪い・・』なんて事もありえます。

人生の分岐点でもある大事な転職を任せるにあたり、『担当アドバイザー選び』も大切です。具体的な対策としては、転職サイトを複数登録頂く事をオススメします。3つほど登録し、相性の良い担当に任せていく事と良いでしょう。

また複数登録する事で、『より求人を網羅できる』というメリットも出てきます。そのあたり下記記事でも詳しく説明しておりますので、参考にして頂けたらと思います。

連絡頻度が比較的多い

転職サイトは比較的連絡頻度が多いです。初回の連絡、求人の案内、面接調整前後など連絡を取る頻度は多くなるので、普段忙しくされている看護師さんからすると対応も多少大変かと思います。

その為、転職サイト利用時は、連絡の頻度や日時をご自身の都合の良いタイミングで指定しておく事が大切です。指定しておけば無作為に連絡してくる事もありません。ストレスフリーで転職活動を進めましょう。

4-2.看護師転職サイトの良い点

看護師転職サイトの良い点

  1. 豊富な求人数
  2. 非公開求人を抱えている
  3. 求人先の内部情報が分かる
  4. 面接対策や履歴書の添削を行ってくれる

豊富な求人数

転職手段 求人数(東京都)
転職サイト 約14,300件(看護のお仕事)
ハローワーク 約3,000件
eナースセンター 約2,000件
友人紹介 友人数のよるが限られる

上記の表は、東京都の各媒体の求人数を比較した表になります。転職サイトは他の媒体と比較しても圧倒的な求人数を保有しております。より多くの求人から自分の就業先を見極めたい方はマストで利用すべきと言えるでしょう。

———いろんな病院の求人をチェックできて良かった

看護のお仕事口コミ
評価:★★★★★(5/5)

とても使いやすいと思いましたし、看護師の仕事の求人数が豊富なので、色んな病院の求人をそれぞれチェックすることができて良かったと思っています。

出典:Twitter

非公開求人を抱えている

転職サイトは、非公開求人を多数抱えています。

非公開求人とは、『効率的に採用活動を進めたい』や『即戦力のみに限定して募集したい』などの法人側の意向がある時に、ネット上には出さずに転職サイトに委託し、募集する求人です。

例えば、転職サイトの中でもNO.1の呼び声高い看護roo!は非公開求人を公開求人とは別に5万件以上保有しているとも言われています。転職サイトを利用する事で、自分では見つけ出せなかった良質な求人に出会える可能性も高まります。

——非公開求人が多かった

ナースではたらこ口コミ
評価:★★★★★(5/5)

1人の担当の人が最後まで担当してくれます。転職条件など、電話で伝えたあと、直接あって面接したのですが、住んでいる所の近くまできていただけました。他の求人サイトでは募集をかけていない非公開求人も多く、好条件で入職できました。

出典:クチコミクス

求人先の内部情報が分かる

求人先の内部情報が知りたい人は、看護師転職サイトを必ず利用しましょう。看護師転職サイトは各法人に豊富な紹介実績があり、その入職者から収集した口コミを多数保有しております。

その為、求人票だけでは見えてこない『職場の雰囲気』や『実際の残業時間』など入る前に知っておきたい情報のお届けも可能です。

内部情報を知る事で、その法人が自分に合うのか合わないのかの予測をある程度つけられるのは大きなメリットになります。しっかり情報を収集し、失敗しない転職をしましょう。

———求人情報サイトを見るだけではわからない事も教えてくれた

マイナビ看護師口コミ
評価:★★★★★(5/5)

担当の方は、親身になって転職に対しての思いを聞いてくれます。市場の現状を踏まえながら、適切なアドバイスをいただけます。求人情報サイトを見るだけではわからないような、職場の雰囲気や仕事内容・家賃補助の社会資源などについてお話を伺い、知ることができるのは、転職を考える上で大変助かっています。

出典:マイナビ看護師口コミ

面接対策や履歴書の添削を行ってくれる

転職サイトは、履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策などを行い、あなたの合格率を高めてくれます。

特に面接に同席をしている看護roo!やマイナビ看護師などの転職サイトは面接時にどのような返答が好ましいか把握しています。

転職サイトの担当に応募書類や面接に関しては徹底的に相談し、合格率を高めていきましょう。

———履歴書の添削や面接対策が的確だった

マイナビ看護師口コミ
評価:★★★★★(5/5)

親身になって相談にのって頂きありがたかったです。履歴書の添削や面接のアドバイスなど的確で非常に勉強になりました。ありがとうございました。

出典:マイナビ看護師口コミ

5.オススメ看護師転職サイト3選

≪利用すべき転職サイトベスト3≫

  • 1位:看護roo!
  • 2位:マイナビ看護師
  • 3位:看護のお仕事

今や100以上ある看護師専門の転職サイト。その中で、使うべき転職サイトは上記3つです。上記は利用者の評価、求人数、運営会社の安定性などどれをとっても業界上位の転職サイトです。

それぞれの転職サイトを詳しくお話致しますね。

看護師転職サイト人気NO.1:看護roo!

【看護roo!】は東証一部上場企業の株式会社クイックが運営する業界トップクラスの看護師専門の転職サイトです。顧客満足度96%以上と非常に高い数値をたたき出しており、ホームページやハローワークには載っていない求人も多数紹介してくれます。

求人情報の充実だけでなく、面接時の担当の同席なども含め、丁寧さや充実したサポートも売りにしている為、高い顧客満足度を維持できているのでしょう。利用者の口コミを見ても業界でも最も評価が高く、マストで登録すべき転職サイトの一つと言えます。

看護roo!利用者の口コミ

利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)

看護roo良かったぞ!(電話するのが嫌でさえなければ)こちらの都合の良い日時を聞いて電話相談してくれるし求人情報に書いてない情報もこちらが聞けば探りを入れてくれるし就職した後も大丈夫か?生きてるか?ってメールくれる。しかも完全無料…

出典:Twitter

利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)

転職できました。いろいろ相談のってくれた人ありがとうございました。最初はいいとこ見つからなかったけど、看護rooってサイトに登録したらいい感じの求人たくさんありました。特に非公開の求人はいい条件のものが多かったです。看護師は今の職場いやになったら、一回登録してみて。

出典:Twitter

看護roo!評価まとめ

総合評価1位 | 看護roo!




全体評価 4.8 out of 5 stars (4.8 / 5)
求人数 4.8 out of 5 stars (4.8 / 5)
担当の質 4.8 out of 5 stars (4.8 / 5)
地方エリア 4.8 out of 5 stars (4.8 / 5)
●全体評価:看護師転職サイトNO.1の高評価
●求人数:求人数・質ともに業界トップクラス
●担当の質:丁寧な対応や高い提案力に定評
●地方エリア:全国の求人情報を網羅

公開求人数NO.1:看護のお仕事

『看護のお仕事』は10万件以上の求人を抱え、求人数では業界トップの保有数を誇ります。

特に病院以外の選択肢、訪問看護やクリニックなどの小規模の事業所での転職を考える方にとっては、この求人数の差はかなり響いてくるでしょう。

会社の設立などは、看護roo!やマイナビなどと比較しても浅いいわゆるベンチャー企業と言えますが、急激に実績を伸ばし、今では看護師さんから最も信頼される転職サイトの一つと言われるまで成長しました。

看護のお仕事口コミ

利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)

連休中に「看護のお仕事」という求人サイトに登録したら、すぐに連絡がかかってきて、いろんな条件を聞いてもらった。 とても丁寧に聞いてくれて、期待してまーす。

出典:Twitter

利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)

看護のお仕事に登録したら、めっちゃ丁寧に、日勤だけとか、夜勤含めてならいつ頃から転職サイト募集かけますとか言ってくれて感動したした。ナース人材バンクの人はそれすらも教えてくれなかったからなぁ

出典:Twitter

看護のお仕事・評価まとめ

総合評価2位 | 看護のお仕事




全体評価 4.6 out of 5 stars (4.6 / 5)
求人数 5 out of 5 stars (5 / 5)
担当の質 4.2 out of 5 stars (4.2 / 5)
地方エリア 4.8 out of 5 stars (4.8 / 5)
●全体評価:圧倒的な求人数で全体評価も上位
●求人数:求人数は業界NO.1
●担当の質:『丁寧な対応』という口コミ多数
●地方エリア:どの都道府県でも対応可能

看護師転職サイト知名度NO.1:マイナビ看護師

CMでもお馴染みの『マイナビ看護師』。知名度は業界NO.1で看護roo!と同様に『担当の丁寧さ』や『病院の内部情報に精通している』部分に強みを持っています。

マイナビ看護師は、全国に事業所を構えており、全国的に求人を網羅できている分、特に求人力の弱い都道府県はありません。

特に地方で転職をお考えの方にとっては、看護roo!との比較の選択肢として非常に良い転職サイトと言えるでしょう。

マイナビ看護師口コミ

利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)

マイナビ看護師ってとこー!ほんとに丁寧に対応してくれて、面接のポイントとかも教えてくれて助かってる。 転職まんせー!!

出典:Twitter

利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)

わたしはマイナビ看護師さんを介して応募しました! 担当の方も、法人担当の方もとても丁寧で安心できます!

出典:Twitter

マイナビ看護師・評価まとめ

総合評価3位 | マイナビ看護師




全体評価 4.4 out of 5 stars (4.4 / 5)
求人数 4.4 out of 5 stars (4.4 / 5)
担当の質 4.6 out of 5 stars (4.6 / 5)
地方エリア 4.3 out of 5 stars (4.3 / 5)
●全体評価:求人数・担当の質はともに高評価
●求人数:病院以外の求人数も豊富
●担当の質:丁寧な面接対策は評判が良い
●地方エリア:全国各地の拠点を構え求人を網羅

6.看護師転職サイト利用の流れ

step1/登録後・担当アドバイザーに電話相談

登録いただくと営業時間内であれば数分、営業時間外であれば翌朝に担当から電話がかかってきます。この際に転職を検討されている方は転職における条件等を聞かれる為、お答えいただく形になります。

おおよそ質問される内容をしては、下記の通りです。条件を伝え、希望に沿った求人を探して貰いましょう。

初回電話で聞かれる事

  • 今回の転職理由
  • 希望転職時期
  • 保有資格
  • これまでのキャリア
  • スキル(採血・点滴ができるか等)
  • 家族構成(住宅手当や扶養手当に関わる為)
  • 希望雇用形態
  • 希望事業所形態(病院・施設等)
  • 希望休日(曜日や休日数の希望)
  • 希望給与
  • 通勤手段
  • 通勤片道許容時間

 

step2/ヒアリングした内容をもとに担当が求人探索

初回のヒアリングをした担当がその条件をもとに求人を探索します。スピード感は求人状況にもよるかと思いますが、当日~3日以内には求人を見つけてきてくれるでしょう。

看護師さんは担当からの連絡を待っているだけで大丈夫です。

step3/気に入る求人があったら見学・面接の調整

担当から求人の案内があり、その中に選考に進みたい求人がありましたら、訪問可能日程を2.3お伝えください。求人先の採用担当と日程の調整をしてくれます。

日程を伝える際、例えばもし休みの日に午前中予定が入っていたら、『〇日の13:00以降なら可能』という形で時間指定をしても大丈夫です。

step4/面接・見学調整後、履歴書の添削や面接対策

大手転職サイトだと面接先にご紹介実績があるケースがほとんどです。その為、「どういう志望動機が受けがいいか?」や「面接時に聞かれる質問内容」などを把握しているので、それをもとに対策を行います。

特に初めての転職の方は、面接時の礼儀や許容される服装まで細かい事も含めて、『こんな事聞いてもいいのかな?』と思わずに積極的に担当に質問してしまいましょう。

step5/面接・見学実施

転職サイトによっては担当が面接時同席してくれます。同席する事で当日看護師さんのフォローをしてくれます。

自分から聞きづらい質問などがあった場合、事前に担当に伝えておけば、面接時に代わりに聞いてもらう事も可能です。

『面接時緊張してしまって、質問をし忘れてしまった!』なんて事もよくあるので、事前に担当に質問を頼んでおくと良いでしょう。

step6/選考結果・内定受諾

見事内定を勝ち取り、内定受諾されましたら、転職サイトのフォローのもと内定書類の取り交わしを行います。

入職を決めるにあたり、何か不安な事があれば、転職サイトの担当に相談し、不明点があれば内定先に確認を取ってもらいましょう。

step7/入職後のフォロー

転職サイトの目的は『紹介先で看護師さんが長期就業できる事』です。

その為、転職サイト担当が入職後に問題がないかどうかフォローを行います。ご自身で入職先に聞きづらい事などは担当経由で聞く事も可能なので、聞いてみましょう。

7.転職サイトを上手に使い転職するには?

転職サイトは何も言わなければこちらの要望からずれた事をしてしまうケースもあります。その為、転職サイトを上手く使う為の6つの方法をお伝えします。

7-1.電話時間は指定しておく

転職活動をしてる事を周りに知られたくない方も多いかと思います。そんな中で勤務中に連絡が来てしまうのは避けたいですよね。

その為、日ごろの電話は余計な着信を避ける為にも「〇月〇日〇時なら連絡可能」とメールでもいいので、担当にお伝えしておく事をオススメします。

筆者

時間指定されれば担当も不要な連絡をする事はなくなります!

7-2.メールやLINEの返信は早めに行う

メールやLINEなどの返信はできる限り早めに行いましょう。

転職サイトの担当は、常時20~30名の看護師さんに求人紹介を行っています。その為、対応の優先順位を『転職意欲の高い順』で選定していく事がほとんどです。

例えばメールをしたら『1日以内に返信が来る人』と『1週間に1回返信が来る人』がいたとして、どちらが転職意欲が高いと判断されるかというと前者です。

早めに返信するだけでも、求人探索を優先的にしてもらう事も可能なので、できる限り対応を心がけましょう。

7-3.担当に隠し事をしない

転職サイトを上手く使う為にも、担当アドバイザーには本音を全てお伝えしましょう。

現職の悩みや求人探索の条件、提案があった求人の感想などは全て本音でお伝えしないと徐々に担当との間にずれが生じ、看護師さんに適切な求人をご案内できなくなったりと不利益が出てきてしまいます。

担当に本音を伝えても転職先に伝わる訳ではないので安心してお伝えしましょう。本音をお伝えする事で、あなたの理想の転職先に近づく事ができるでしょう。

筆者

本音でお話頂けた方が、求人探索の精度が高まります!

7-4.転職先の希望条件を整理しましょう

転職を考えた際、次の就業先に求める条件を3つほど優先順位をつけてご自身の中で精査しておく事をおススメします。

例:①託児所必須 ②年間休日120日以上 ③残業少な目 など

こうしておくことで転職サイトから求人の案内があった際に、ご自身の中でも判断の指標ができ、より精度の高い求人確認が行えるでしょう。

7-5.提案を受けた求人を『ナスコミ』でチェック

ナスコミとは各病院の在籍した経験のある方が病院の評価を行う口コミサイトです。求人の提案を受けたら『〇〇病院 ナスコミ』で検索しましょう。そうするとその病院の在籍者の口コミが把握できます。

基本的に退職を考えている人が書き込む口コミとなる為、病院の悪い部分ばかりの言及が多いですが、参考になる情報もあります。

病院のデメリットも見えてくる為、そのデメリットの部分が自分にとっても影響あるかどうか精査すると良いでしょう。

筆者

そのデメリットを担当アドバイザーに質問として投げかけてみるのも一つの手段です。

7-6.複数転職サイトを使う

求人の穴を減らす為に複数の転職サイトの登録をオススメします。

転職サイトは会社ごとに持っている求人が若干異なります。複数社利用し求人を網羅的に把握する事で、沢山の選択肢の中から求人を見つけていく方があなたにとってより良い転職活動となるでしょう。

またA社から提案があった病院のデメリットをB社に聞くなど臨機応変な情報収集も可能になるので、転職サイトの複数登録は非常にオススメです。

8.看護師転職サイト仕組みまとめ

ここまで転職サイトの仕組みについてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか?

改めて下記この記事のまとめです。

看護師転職サイトの仕組みまとめ

  • 転職サイトの運営費は求人先からの紹介料
  • 紹介料がネックになる事はほとんどない
  • 転職サイトの求人数は他の媒体を圧倒!
  • 転職サイトは複数登録しよう!

総合的に考えて転職サイトは転職を有利に進めていく最高のパートナーとなりえます。こちらの記事を通して、転職サイトの良い点・悪い点をしっかりと理解し、上手に転職サイトを利用していただけたら幸いです。

皆さんの転職活動の成功を心よりお祈りしております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【看護師転職サイト元社員】
看護師転職サイトにて計6年の経験 | 東京都&神奈川エリアにて管理職も経験 | 職業紹介責任者講習受講済み | 看護師紹介実績は累計400人以上 | 転職相談対応件数は3,000人以上 | 現在は当サイト・instagram(フォロワー1,300人以上)を通し看護師の有益情報を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる