
看護師転職サイトを使わない方がいいと聞いたんだけど本当?
求人はみたいので登録は考えているけど、利用するのが不安。
こんな疑問を感じた方はこの記事を読んでください。
この記事でわかる事
- 看護師転職サイトを使わない方がいい人と使った方がいい人
- 看護師転職サイトを使わない方がいいと言われる理由
- 利用すべき看護師転職サイト3選
- 看護師転職サイトの上手な使い方
- 転職サイトを利用しない場合の求人探索方法
この記事を書く私は、転職サイトで計6年経験、管理職なども携わりました。
筆者について


結論をお伝えすると看護師転職サイトは大半の人が使った方がいいと言えるでしょう。
あなたが転職サイトを使うべきなのか、使わないべきなのか、また使うとすればどう使えば転職成功への近道になるのかを詳しく解説していきますので、最後まで読んでいただけたら幸いです。
1.看護師転職サイトを使わない方がいい人と使った方がいい人


この章では、看護師転職サイトを使わない方がいい人と使った方がいい人について解説致します。看護師転職サイトの求人保有数は他の求人媒体(ハローワーク・eナースセンター等)の中でトップですが、一部保有していない求人もあります。
その扱いが無い分野で転職を考えている人は転職サイトを利用せずにご自身で転職活動を進めた方が良いと言えるでしょう。詳しく解説していきますね。
1-1.看護師転職サイトを使わない方がいい人
転職サイトを使わない方がいい人
- 大学病院に行きたい人
- 公的機関に行きたい人(公立病院や行政保健師など)
上記に関しては、0ではありませんが看護師転職サイトが保有している事はほとんど少ないです。その為、基本的には法人ホームページ上からの自己応募等、別の手段を取る事をオススメ致します。
ただ転職サイトも保有している可能性が0ではない為、一度登録し、あるかないかだけ確認するのは良いかと思います。
大学病院に行きたい人
大学病院の採用はホームページ上の応募のみの事がほとんどです。大学病院は新卒採用を中心に行っている為、中途職員の募集は限られており、応募経路を絞っている事が多いのです。
新卒中心の中で採用する中途職員は基本的に『即戦力である事』が求められ、応募経路を広げてしまうと該当しない方からの応募も殺到してしまう為、経路が絞られています。その為、転職サイト経由で求人を出す事もあまりないのです。
公的機関に行きたい人
公立病院や行政保健師など公務員扱いの法人に関しては、採用面接と同時に公務員試験を受けないといけないケースも多く、通常の民間法人の選考スケジュールと異なり複雑の為、転職サイト経由での募集を出す事はほとんどありません。
ただ過疎地域に多いのですが、運営が上手くいかず〇〇市立病院と名乗っていても実は民間の団体が運営している事もある為、その場合は転職サイトを利用している事もあります。
1-2.看護師転職サイトを使った方がいい人
転職サイトを使った方がいい人
- 求人の内部情報などが欲しい人
- 面接対策をしっかりとしたい人
- 勤務条件に縛りがある人
上記に当てはまる方は、看護師転職サイトを利用する事でより有利に転職活動を行う事ができます。それぞれ解説していきますね。
求人の内部情報などが欲しい人
求人先の内部情報が知りたい人は、看護師転職サイトを必ず利用しましょう。看護師転職サイトは各法人に豊富な紹介実績があり、その入職者から収集した口コミを多数保有しております。
その為、求人票だけでは見えてこない『職場の雰囲気』や『実際の残業時間』など入る前に知っておきたい情報のお届けも可能です。
内部情報を知る事で、その法人が自分に合うのか合わないのかの予測をある程度つけられるのは大きなメリットになります。しっかり情報を収集し、失敗しない転職をしましょう。
———求人情報サイトを見るだけではわからない事も教えてくれた


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
担当の方は、親身になって転職に対しての思いを聞いてくれます。市場の現状を踏まえながら、適切なアドバイスをいただけます。求人情報サイトを見るだけではわからないような、職場の雰囲気や仕事内容・家賃補助の社会資源などについてお話を伺い、知ることができるのは、転職を考える上で大変助かっています。
出典:マイナビ看護師口コミ
面接対策をしっかりとしたい人
特に転職活動が初めての方は転職サイトを利用し面接対策をしっかりと行いましょう。面接は法人により様々で、雑談ベースで和やかな雰囲気で進む病院もあれば、堅苦しい雰囲気で一方的に質問攻めにあう病院もあります。
自己応募の場合、応募先の病院ががどのような面接をするのかわからず、『どう準備すればいいのか?』と悩む方も多い事でしょう。
看護師転職サイトであれば、各法人への紹介実績が多い為、面接の対策と傾向を把握しており、効果的な面接対策ができ、合格率をあげる事が可能です。希望の法人に受かる為にも、転職サイトを利用し、しっかりと面接対策を行いましょう。
———履歴書の添削や面接対策が的確


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
親身になって相談にのって頂きありがたかったです。履歴書の添削や面接のアドバイスなど的確で非常に勉強になりました。ありがとうございました。
出典:マイナビ看護師口コミ
勤務条件に縛りがある人
『夜勤は月2回まで』や『日祝固定休み』等勤務条件に縛りがある方も転職サイトの利用をオススメします。
勤務条件に縛りがある方がもし仮に転職サイト以外の選択肢で求人を探索する場合、各病院に自分で電話で問い合わせ、自分の条件が可能かどうか確認しなければなりません。
これはご自身で対応するには限界がある為、その工数を代理で行ってくれる転職サイトを利用し、『楽』に転職活動を行いましょう。
——休日の調整なども交渉してくれた


利用者口コミ
評価:★★★★☆(4/5)
いつでも気軽にご連絡しやすい。担当者が情報をこまめにくださる。一番ネックとなる人間関係を調査したり、休日の調整なども交渉してくださる。通勤距離・賃金も希望にそうように調べて下さる。仕事に就いたあとも定期的にどんな状況か連絡したりと、アフターフォローがしっかりしている。ただ、連絡してくる時間の調整を守らないとしつこく感じる人もいるかもしれない。その部分だけを除けば私の担当は有能でした。
出典:クチコミクス
2.看護師転職サイトは使わない方がいいという噂がある理由
噂の理由
- 法人は採用に至った場合、転職サイトに紹介料を支払う為
- アドバイザーの習熟度が低い事もある為
- 連絡頻度が多い為
インターネット等の情報を見ていると『看護師転職サイトは使わない方がいい』という噂があります。その噂の根源を調べた結果上記3点が理由としてあげられました。それぞれ詳しく解説していきます。
2-1.法人は採用に至った場合、転職サイトに紹介料を支払う為


看護師転職サイトは病院等の法人に看護師を紹介した際、対価として法人側から紹介手数料を貰うという仕組みになっております。具体的な金額としては、入職した看護師の想定年収の20%前後の金額となります。
その為、『自分が入職したら金額が発生する為、選考ハードルが上がるのではないか?』という考えから、『看護師転職サイトは使わない方がいい』という噂が生まれました。
ただ実際の所、各病院の意見を聞いていても『紹介料がかかっても優秀な人材を採用したい』という意見が大多数で、看護師さん目線でも充実した面接対策等を行ってくれる転職サイトの利用は選考を有利に進める事ができ、メリットの方が大きいと言えるでしょう。
また一部紹介料を気にする法人は『離職率の高い法人』や『財源が限られている小規模の法人』である事が多く、そういった法人を避ける意味でも有効ではないかと思います。
●離職率が高い法人
⇒採用してもすぐ辞めてしまう為、コストが無駄になる
●財源が限られている小規模の法人
⇒財源が潤沢にない為、人件費に割くお金がない
2-2.アドバイザーの習熟度が低い事もある為
習熟度の低いアドバイザーに当たってしまった方が『看護師転職サイトを使わない方がいい』と判断するケースもあります。
私が以前転職サイトで勤務していて新人教育にも携わり感じた事は、看護師業界の転職サイトで勤務するにあたり、看護師さんに的確なキャリアのアドバイスができるようになるには、1~2年かかります。
定着率が悪く、新人比率が多い転職サイトは使う看護師さん側にもデメリットが生じます。その為『看護roo!』や『マイナビ看護師』等経験豊富な担当が多い転職サイトを利用すると良いでしょう。
——すごい優しい


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
転職サイト何社か利用した。看護rooの転職担当のお姉さんがすごい優しく話し聞いてくれて、辛かったですねぇって優しい声で言ってくれてはいぃぃぃってなった。
出典:Twitter
———なにより知識が豊富で求人も多い


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
転職を考えている友人がいたら真っ先に紹介したいと思います。前回の転職の際には自身で調べて受けましたが、圧倒的にキャリアアドバイザーさんに頼って求人を探した方がいいものを見つけることができたと感じます。なにより知識が豊富で、求人も多く扱っているためとてもよかったです。
出典:マイナビ看護師口コミ
2-3.連絡頻度が多い為
看護師転職サイトの連絡頻度に嫌気がさし、『看護師転職サイトは使わない方がいい』という判断に至る方も多いようです。
これに関しては、担当アドバイザーへ連絡頻度の相談をする事で十分に解消できます。また連絡の日時指定をしておく事で、余計な着信を避ける事も出来ますので、安心してください。
——電話しつこい
≪原因と対策≫
●原因:担当アドバイザーがあなたの連絡可能時間が分からない
●対策:担当アドバイザーはあなたが電話可能なタイミングを探るように1日に複数回着信をいれている事が多いです。電話に出られない日が続く場合、『〇月〇日〇時電話可能』といった形でメールなどで連絡時間指定しておきましょう。
3.看護師転職サイトを使うメリット5選
看護師転職サイトを使うメリット
- 豊富な求人の中から求人を選ぶ事が出来る
- 選考の合格率を高められる
- キャリアプランなどのアドバイスが受けられる
- 病院とのやり取りの代行をしてくれる
- 状況に応じて諸条件の交渉も行ってくれる
看護師の転職サイトを利用する事で得られるメリットは上記の4つです。順を追って説明していきますね。
3-1.豊富な求人の中から求人を選ぶ事が出来る
転職手段 | 求人数(東京都) |
転職サイト | 約14,300件(看護のお仕事) |
ハローワーク | 約3000件 |
eナースセンター | 約2000件 |
友人紹介 | 友人数のよるが限られる |
上記は東京都の求人数を求人媒体事に比較した表です。看護師転職サイトはハローワークと比較しても5倍近い求人数を保有しております。
ご自身にあった就業先を探すにあたり、求人数は多いに越したことはありません。豊富な情報から求人を比較し、転職先を探したい方は転職サイトの利用をオススメします。
3-2.選考の合格率を高められる
転職サイトは、履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策などを行い、あなたの合格率を高めてくれます。
特に面接に同席をしている看護roo!やマイナビ看護師などの転職サイトは面接時にどのような返答が好ましいか把握しています。転職サイトの担当に応募書類や面接に関しては徹底的に相談し、合格率を高めていきましょう。
——看護roo!にとりあえず任せれば・・・


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
面接もこちらが交渉しなくてもきちんと看護rooが手配してくれるし面接対策もしてくれる 転職ガイド(無料の冊子)を申し込めば求人の見方、履歴書の書き方や面接の切り返し方についての冊子も送ってくれる とりあえず登録、冊子を郵送してもらって求人見て看護rooにどうにかしてもらう流れがベストかも
出典:Twitter
3-3.キャリアプランのアドバイスが受けられる
キャリアプランのアドバイスが受けられるのも転職サイトの魅力の一つです。将来的にあなたが目指す看護師像に向かってどのようなキャリアを積むべきか迷っている方は、経験豊富な担当アドバイザーにそのアドバイスを求めてみましょう。
豊富な求人の中からあなたの将来に向かって進むべき道筋になる求人を提案してくれるでしょう。
———メリット・デメリットを整理してくれて信頼できた


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
話が分かりやすく、丁寧で、こちらが話したことの理解が早い上、それらを踏まえて仕事の提案をしていただけたことから、信頼して話ができました。 また、メリット、デメリット、やめた方がいいこと等をしっかり話していただけたので、現実を考えながらの検討ができました。
出典:マイナビ看護師口コミ
3-4.病院とのやり取りの代行をしてくれる
転職サイトはあなたが内定受諾するまで、病院とのやり取りを代行してくれます。応募の代理や面接・見学日程などは全て対応してくれます。
本来、求職者が転職先を探す時は、履歴書や職務経歴書などの法人側に事前送付し、書類選考から始まります。
転職サイトを利用した場合、初回の面談時に経歴をしっかりとお伝えしていれば、履歴書を送る必要なく、書類選考が通過するか否か確認を取ってくれ、スムーズに面接までこぎつける事ができます。
普段忙しくシフトで働いている看護職の皆さんにとっては、法人側への対応代行は大きな時短になるのではないでしょうか?
——病院とのやり取りしなくていいから楽
——面接の日取りとか段取りしくれる
3-5.状況に応じて諸条件の交渉も行ってくれる
転職サイトの担当は、諸条件の交渉も行ってくれます。具体的には、『給与交渉』や『勤務曜日の交渉』、『夜勤回数の相談』などが挙げられます。
私自身も転職サイトで勤務していた時代に、年収を交渉し、当初の提示から80万円程アップしていただいた事もありました。
条件交渉に応じる事が出来ない法人などもある為、全ての求人に対して交渉が出来る訳ではありませんが、交渉余地がある場合は担当に相談してみましょう。
——休日の調整なども交渉してくれた


利用者口コミ
評価:★★★★☆(4/5)
いつでも気軽にご連絡しやすい。担当者が情報をこまめにくださる。一番ネックとなる人間関係を調査したり、休日の調整なども交渉してくださる。通勤距離・賃金も希望にそうように調べて下さる。仕事に就いたあとも定期的にどんな状況か連絡したりと、アフターフォローがしっかりしている。ただ、連絡してくる時間の調整を守らないとしつこく感じる人もいるかもしれない。その部分だけを除けば私の担当は有能でした。
出典:クチコミクス
4.看護師転職サイトの利用者の口コミ
こちらの章では、看護師転職サイトの利用者の口コミをご紹介します。
——会社によって対応が違う


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護のお仕事に登録したら、めっちゃ丁寧に、日勤だけとか、夜勤含めてならいつ頃から転職サイト募集かけますとか言ってくれて感動したした。ナース人材バンクの人はそれすらも教えてくれなかったからなぁ。
出典:Twitter
——看護のお仕事一番丁寧


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
初めての転職活動…看護のお仕事が1番丁寧だった。ほんとよかった。胡散臭くて、最悪だったのが医療ワーカー。厚生労働省か委託されてるって言うてたけど…本当二度と使わない〜。
看護ルーは可もなく不可もなく。あくまで私の体験談
出典:Twitter
——マメに連絡くれる


利用者口コミ
評価:★★★☆☆(3/5)
看護roo登録したんだけど、全然電話のタイミング合わないしLINEで顔文字多いし、なんか苦手……
マイナビの方が丁寧だしマメに連絡くれるし説明もしっかりしてる。
出典:Twitter
——親身な対応


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
今回転職サイトで看護rooさんを利用させてもらったのですが、親身になって下さって色々きめ細かな対応で利用して良かったなと改めて感じました。
出典:Twitter
——面接のポイントも教えてくれる
——情報量が違う


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
今現在看護roo!で求人を紹介してもらってますが、医療ワーカーと比べると教えてくれる情報量が全然違います。偶然にも同じ内科整形クリニックを紹介してもらいましたが丁寧に紹介してくれました。
出典:Twitter
——丁寧なマイナビ看護師
——完全無料でのこのサービス


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護roo良かったぞ!(電話するのが嫌でさえなければ)こちらの都合の良い日時を聞いて電話相談してくれるし求人情報に書いてない情報もこちらが聞けば探りを入れてくれるし就職した後も大丈夫か?生きてるか?ってメールくれる。しかも完全無料…
出典:Twitter
——丁寧で理解のあるアドバイザーさん


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
この前登録した看護師転職サイトに聞いてみた。コロナの影響で採用活動が低迷してるかと思いきや、以前のコロナピークに比べ看護師採用市場は現在活性化してるらしい。でもまだコロナがあるから様子見と伝え、快諾してくれた!とても丁寧で理解のあるアドバイザーさんで良かった
出典:Twitter
——当たりはずれはある


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護のお仕事と医療ワーカーと看護roo登録したけど、結論は当たり外れある。に尽きる。看護のお仕事は以前利用した時の担当者は良かったけど今回は酷かったし、医療ワーカーはいきなりタメ口やったし。看護rooはまだ分からん。
出典:Twitter
口コミを見ていて感じるのは、看護業界でも転職サイトの利用は当たり前となってきており、賢い方は複数の転職サイトを利用し、ご自身に合う転職サイトを見つけ出しているようです。
また口コミを収集している中で、利用者からの評価の高い転職サイトも見えてきましたので、次の章ではそちらを解説致します。
5.利用すべき看護師転職サイト3選
利用すべき転職サイトベスト3
- 看護roo!
- 看護のお仕事
- マイナビ看護師
今や100以上ある看護師専門の転職サイト。その中で、使うべき転職サイトは上記3つです。上記は利用者の評価、求人数、運営会社の安定性などどれをとっても業界上位の転職サイトです。
それぞれの転職サイトを詳しくお話致しますね。
看護師転職サイト人気NO.1:看護roo!


【看護roo!】は東証一部上場企業の株式会社クイックが運営する業界トップクラスの看護師専門の転職サイトです。顧客満足度96%以上と非常に高い数値をたたき出しており、ホームページやハローワークには載っていない求人も多数紹介してくれます。
求人情報の充実だけでなく、面接時の担当の同席なども含め、丁寧さや充実したサポートも売りにしている為、高い顧客満足度を維持できているのでしょう。利用者の口コミを見ても業界でも最も評価が高く、マストで登録すべき転職サイトの一つと言えます。
看護roo!利用者の口コミ


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護roo良かったぞ!(電話するのが嫌でさえなければ)こちらの都合の良い日時を聞いて電話相談してくれるし求人情報に書いてない情報もこちらが聞けば探りを入れてくれるし就職した後も大丈夫か?生きてるか?ってメールくれる。しかも完全無料…
出典:Twitter


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
転職できました。いろいろ相談のってくれた人ありがとうございました。最初はいいとこ見つからなかったけど、看護rooってサイトに登録したらいい感じの求人たくさんありました。特に非公開の求人はいい条件のものが多かったです。看護師は今の職場いやになったら、一回登録してみて。
出典:Twitter
看護roo!評価まとめ
総合評価1位 | 看護roo! |
||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:看護師転職サイトNO.1の高評価
●求人数:求人数・質ともに業界トップクラス ●担当の質:丁寧な対応や高い提案力に定評 ●地方エリア:全国の求人情報を網羅 |
公開求人数NO.1:看護のお仕事


『看護のお仕事』は10万件以上の求人を抱え、求人数では業界トップの保有数を誇ります。
特に病院以外の選択肢、訪問看護やクリニックなどの小規模の事業所での転職を考える方にとっては、この求人数の差はかなり響いてくるでしょう。
会社の設立などは、看護roo!やマイナビなどと比較しても浅いいわゆるベンチャー企業と言えますが、急激に実績を伸ばし、今では看護師さんから最も信頼される転職サイトの一つと言われるまで成長しました。
看護のお仕事口コミ


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
連休中に「看護のお仕事」という求人サイトに登録したら、すぐに連絡がかかってきて、いろんな条件を聞いてもらった。 とても丁寧に聞いてくれて、期待してまーす。
出典:Twitter


利用者口コミ
評価:★★★★★(5/5)
看護のお仕事に登録したら、めっちゃ丁寧に、日勤だけとか、夜勤含めてならいつ頃から転職サイト募集かけますとか言ってくれて感動したした。ナース人材バンクの人はそれすらも教えてくれなかったからなぁ
出典:Twitter
看護のお仕事・評価まとめ
総合評価2位 | 看護のお仕事 | ||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:圧倒的な求人数で全体評価も上位
●求人数:求人数は業界NO.1 ●担当の質:『丁寧な対応』という口コミ多数 ●地方エリア:どの都道府県でも対応可能 |
看護師転職サイト知名度NO.1:マイナビ看護師


CMでもお馴染みの『マイナビ看護師』。知名度は業界NO.1で看護roo!と同様に『担当の丁寧さ』や『病院の内部情報に精通している』部分に強みを持っています。
マイナビ看護師は、全国に事業所を構えており、全国的に求人を網羅できている分、特に求人力の弱い都道府県はありません。
特に地方で転職をお考えの方にとっては、看護roo!との比較の選択肢として非常に良い転職サイトと言えるでしょう。
マイナビ看護師口コミ
マイナビ看護師・評価まとめ
総合評価3位 | マイナビ看護師 | ||
![]() ![]() |
全体評価 | ![]() ![]() |
求人数 | ![]() ![]() |
|
担当の質 | ![]() ![]() |
|
地方エリア | ![]() ![]() |
|
●全体評価:求人数・担当の質はともに高評価
●求人数:病院以外の求人数も豊富 ●担当の質:丁寧な面接対策は評判が良い ●地方エリア:全国各地の拠点を構え求人を網羅 |
6.看護師転職サイトの上手な使い方
看護師転職サイトは上手に使いこなさないと充実した情報を得られず、あなたにとっても時間を浪費するだけの結果となってしまいます。
その為、上手な利用方法を知り、良いサービスを受けられるようにしていきましょう。具体的には下記6つになります。順に説明していきます。
1.電話の時間は指定しておく
2.メールやLINEなどの返信はしっかりと行う
3.担当には隠し事をせずに全て本音の話を伝える
4.転職可能時期は最短で伝える
5.提案を受けた求人を『ナスコミ』でチェック
6.複数の転職サイトを併用して使う
6-1.電話の時間は指定しておく
転職サイトの悪い口コミの一つで、『連絡頻度が多い』という物があります。その為、連絡頻度や連絡可能日時は事前にお伝えしておくと良いでしょう。
余計な着信を避け、ストレスフリーで転職活動を進めるには、事前にメールなどで『〇月〇日〇時頃なら連絡可能です。』と一報入れておくと良いでしょう。
6-2.メールやLINEなどの返信はしっかりと行う
当たり前ではありますが連絡はしっかりと返しましょう。転職サイトの社員は、常時20名以上の看護師さんの対応をしています。
そうした中で、連絡がない看護師さんに対しては対応の優先順位を下げていく傾向があり、求人探索を行ってくれなくなってしまいます。新着求人が出た際に、迅速に情報を貰えるように、定期的に連絡は返しましょう。
6-3.担当には隠し事をせずに全て本音の話を伝える
転職サイトを効率よく使うには、今困っている事や求人を探す条件を全て本音で担当に伝えましょう。
そこの部分の隠したままですと、求人探索にもずれが生じてしまい、看護師さんご自身にも不利益が出てきてしまいます。
担当に本音ベースで伝えても、その内容がすべて求人先に伝わる訳ではないので安心してください。細かい状況・条件を伝える事でよりあなたの理想に近い選択肢を見つけてきてくれるでしょう。
6-4.転職可能時期は最短で伝える
転職可能時期を最短でお伝えしましょう。転職時期が不明確で『転職焦ってないので』などお伝えしてしまうと、担当アドバイザーの中での対応優先順位が下がり、求人探索を積極的にしなくなってしまう可能性があります。
その為、転職時期は最短でお伝えし、優先順位を上げて対応してもらい、充実した求人情報を手に入れましょう。
6-5.提案を受けた求人を『ナスコミ』でチェック
ナスコミとは各病院の在籍した経験のある方が病院の評価を行う口コミサイトです。求人の提案を受けたら『〇〇病院 ナスコミ』で検索しましょう。そうするとその病院の在籍者の口コミが把握できます。
基本的に退職を考えている人が書き込む口コミとなる為、病院の悪い部分ばかりの言及が多いですが、参考になる情報もあります。
病院のデメリットも見えてくる為、そのデメリットの部分が自分にとっても影響あるかどうか精査すると良いでしょう。



そのデメリットを担当アドバイザーに質問として投げかけてみるのも一つの手段です。
6-6.複数の転職サイトを併用して使う
可能なのであれば看護師の転職サイトは2~3社を併用して使う事をオススメします。併用するメリットは下記の通りです。
併用するメリット
- 求人探索に穴がなくなる
- 別の転職サイトの担当から意見が聞ける
- 相性の良い担当を見つけられる可能性が高まる
- 会社同士に競争が生まれスピード感を持った対応を受けやすくなる
詳しくはこちらの記事でも紹介しておりますので、併せて読んでください。


7.看護師転職サイト利用の流れ


サービスの流れ/step1/登録後・担当アドバイザーに電話相談
登録いただくと営業時間内であれば数分、営業時間外であれば翌朝に担当から電話がかかってきます。この際に転職を検討されている方は転職における条件等を聞かれる為、お答えいただく形になります。
おおよそ質問される内容をしては、下記の通りです。条件を伝え、希望に沿った求人を探して貰いましょう。
初回電話で聞かれる事
- 今回の転職理由
- 希望転職時期
- 保有資格
- これまでのキャリア
- スキル(採血・点滴ができるか等)
- 家族構成(住宅手当や扶養手当に関わる為)
- 希望雇用形態
- 希望事業所形態(病院・施設等)
- 希望休日(曜日や休日数の希望)
- 希望給与
- 通勤手段
- 通勤片道許容時間
サービスの流れ/step2/ヒアリングした内容をもとに担当が求人探索
初回のヒアリングをした担当がその条件をもとに求人を探索します。スピード感は求人状況にもよるかと思いますが、当日~3日以内には求人を見つけてきてくれるでしょう。
看護師さんは担当からの連絡を待っているだけで大丈夫です。
サービスの流れ/step3/気に入る求人があったら見学・面接の調整
担当から求人の案内があり、その中に選考に進みたい求人がありましたら、訪問可能日程を2.3お伝えください。求人先の採用担当と日程の調整をしてくれます。
日程を伝える際、例えばもし休みの日に午前中予定が入っていたら、『〇日の13:00以降なら可能』という形で時間指定をしても大丈夫です。
サービスの流れ/step4/面接・見学調整後、履歴書の添削や面接対策
大手転職サイトだと面接先にご紹介実績があるケースがほとんどです。その為、「どういう志望動機が受けがいいか?」や「面接時に聞かれる質問内容」などを把握しているので、それをもとに対策を行います。
特に初めての転職の方は、面接時の礼儀や許容される服装まで細かい事も含めて、『こんな事聞いてもいいのかな?』と思わずに積極的に担当に質問してしまいましょう。
サービスの流れ/step5/面接・見学実施
転職サイトによっては担当が面接時同席してくれます。同席する事で当日看護師さんのフォローをしてくれます。
自分から聞きづらい質問などがあった場合、事前に担当に伝えておけば、面接時に代わりに聞いてもらう事も可能です。
『面接時緊張してしまって、質問をし忘れてしまった!』なんて事もよくあるので、事前に担当に質問を頼んでおくと良いでしょう。
サービスの流れ/step6/選考結果・内定受諾
見事内定を勝ち取り、内定受諾されましたら、転職サイトのフォローのもと内定書類の取り交わしを行います。
入職を決めるにあたり、何か不安な事があれば、転職サイトの担当に相談し、不明点があれば内定先に確認を取ってもらいましょう。
サービスの流れ/step7/入職後のフォロー
転職サイトの目的は『紹介先で看護師さんが長期就業できる事』です。
その為、転職サイト担当が入職後に問題がないかどうかフォローを行います。ご自身で入職先に聞きづらい事などは担当経由で聞く事も可能なので、聞いてみましょう。
8.看護師転職サイトの利用時によくある質問
ここでは看護師転職サイトを利用する際によくある質問にQ&A方式でお答えしていきます。
≪転職サイト利用時によくある質問≫
1.転職サイトは本当に無料ですか?
2.登録時に個人情報を入力するようですが少し不安です
3.地方に住んでいるのですが、転職サイトの利用はできますか?
4.そもそも看護師を辞めたいです
5.担当者と考えが合わない場合はどうしたらよいでしょうか?
8-1.転職サイトは本当に無料ですか?
転職サイトの利用は一切かかりません。転職サイトは基本的に厚生労働省から認可を受けている完全無料の紹介サービスとなっております。料金はかからない為、試しに登録するという形でもデメリットは生じません。
8-2.登録時に個人情報を入力するようですが少し不安です
こちらの記事でご紹介している転職サイトに関しては、個人情報を厳重に管理している企業が認定を受けた際に贈られる「プライバシーマーク」を取得しております。その為、許可もなく個人情報が漏洩する事はありませんので、ご安心ください。
8-3.地方に住んでいるのですが、転職サイトの利用はできますか?
全国対応の転職サイトを利用頂ければ問題ありません。こちらの記事で紹介している『看護roo!』『マイナビ看護師』『看護のお仕事』は全国対応の転職サイトとなりますので、地方の方でも安心してご利用いただけます。
8-4.そもそも看護師を辞めたいです
看護の仕事が辛くなり、看護職自体を辞めたいという方もいらっしゃるかと思います。ただ他の看護師の年収は全国的に一般の職業より高く、看護師のような待遇を得るのは容易ではありません。
私自身も看護師さんの転職サポートを行っていた際、看護職を一度辞め、一般企業に勤めるも合わず、再度看護職に復帰するという方を数多く見てきました。看護職を辞める前に、利用料金もかからない転職サイトの担当に相談してみるのも良いでしょう。
例えば、病院で『人の生き死に関わるのがもう嫌だ』と感じられたのであれば、『美容クリニック』のような看護師免許を活かした言わば接客業にチェレンジしてみるのも一つの手段です。様々な看護師のお仕事の中から、あなたにとって相性の良い選択肢を導き出してくれることでしょう。
8-5.担当者と考えが合わない場合はどうしたらよいでしょうか?
担当と相性が悪いと感じられたら、担当変更をオススメします。担当変更をした場合、大体のケースが前担当よりベテランの実力者が出てくる事が多いです。
転職サイトの公式メールアドレスやお問い合わせフォームに下記メールをお送りすれば大抵の場合、担当変更が可能です。
《メール用・担当変更テンプレート》
いつもお世話になっております。
貴社より転職の支援をして頂いております
〇〇(ご自身の名前)と申します。
現在、〇〇様(担当者名)より日ごろ丁寧な
御対応を頂いており感謝しております。
しかしながら、今回の転職にあたり、
自身の不安も大きく、他の方のご意見も
お伺いしたいと思います。
もし可能であれば、〇〇の分野に
詳しい担当の方と一度お話させて
いただきたいと考えております。
〇〇様(担当者名)や貴社にはご迷惑を
おかけし大変申し訳ございませんが
何卒よろしくお願いいたします。
9.転職サイトを利用しない場合の求人探索方法
こちらの章では転職サイトを利用しない場合の求人探索方法をご紹介します。転職サイト以外の求人探索方法は下記の通りです。
転職サイト以外の求人探索方法
- ハローワーク
- eナースセンター
- 求人広告サイト
- 友人紹介
求人の量・質 | 求人探索の手間 | サポート量 | |
---|---|---|---|
転職サイト | (5/5) | (5/5) | (5/5) |
ハローワーク | (2/5) | (2/5) | (1/5) |
eナースセンター | (2/5) | (3/5) | (3/5) |
求人広告サイト | (3/5) | (3/5) | (1/5) |
友人紹介 | (1/5) | (5/5) | (5/5) |
9-1.ハローワーク
メリット
- 地元の求人探索をしやすい
- 離職中の方は失業保険などの説明も受けられる
- クリニックやデイサービスなど小規模の事業所のパート求人は多い
デメリット
- 看護師専門ではない為、サポートは少ない
- 一つの求人に対しての情報量は少ない
- 大きな法人の求人はあまりない
ハローワークは公式には公共職業安定所と呼ばれ、国によって運営されており、主に求職者に職業紹介事業を行っています。看護師専門で求人を扱っている訳ではないので、転職サイトと比較すると4~5分の1ほどの求人数です。
法人側は無料で求人が出せる為、採用費などの財源が限られている小規模の法人が利用している事が多いです。逆に大手の法人はハローワークに求人を出すことがあまりありません。
9-2.eナースセンター
メリット
- 看護協会運営の為安心感がある
- 看護協会専任のスタッフが相談に乗ってくれる
- 管理職求人など特殊な求人が見つけられる事も
デメリット
- 地方を中心に求人数は多くない
- 求人情報が簡易的で応募の判断がしづらい
- 求人情報が古く、応募すると充足している事も
eナースセンターは看護師の転職に特化した求人紹介サービスです。各都道府県の看護協会が運営しており、専任のスタッフがいる為看護業界に専門性が高いサービスとなっております。
ただ求人数はハローワーク以上に少ない為、充実した求人数から選ぶことはなかなかできません。看護協会運営の安心感の中で転職活動を行いたいという方は向いているかと思います。
9-3.求人広告サイト
メリット
- 広告上に載っている求人には自由に応募出来る
- 手軽に求人内容が見れる
- 載っている求人は最新情報の事が多い
デメリット
- 担当がつかずアドバイスは受けられない
- 自身で応募する手間が出てくる
- 求人数は限られる
求人広告サイトは、サイト上に載っている求人にご自身で応募するタイプの求人探索方法です。よく転職サイトと混同される事が多いですが、担当アドバイザーがつく転職サイトと違い、求人広告サイトは自身で応募から契約まで行います。
転職サイトのように充実したサポートや求人先の内部情報の伝達などはありませんが、ご自身のペースで転職活動を進めたいという方には良い選択肢の一つです。
難点としては、求人広告サイトは、『2週間〇〇万円』といった形で掲載費用が掛かり、使わない法人も多い分、求人を網羅する事はできません。その為、利用される際は、求人探索の一つの手段として、転職サイトと併用して使われる事をオススメします。
≪主要な求人広告サイト≫
・とらばーゆ看護(関東メイン)
・e看護師
9-4.友人紹介
メリット
- 友人から内部情報を聞いた上で転職ができる
- 友人からの紹介の為、選考ハードルが低くなることも
- 勤務形態などの多少の融通が利きやすい
デメリット
- 面接合格後断りづらい
- 入職後退職を考えた際に退職しづらい
- 当然ながら充実した求人数からは選べない
看護業界ならではかと思いますが、友人紹介で転職する方も多いです。友人紹介のメリットとしては、条件の交渉がしやすい点や友人がいるという安心感がある事です。
逆にデメリットで言うと、友人紹介だと当然ながら充実した求人数から選ぶ事ができない点、また入職後合わなかったとしても退職しづらい雰囲気があるという点です。
友人紹介で転職するというのは、場合によっては友情にひびが入るなんて事もありますので、慎重に進めましょう。
10.【結論】看護師転職サイトは使った方がいい
ここまで転職サイトの実態や口コミ、その他の求人探索手段についてご説明致しました。総じて言える事は、『看護師転職サイト程充実したサポートや求人数を保有している求人媒体はない』という事です。
豊富な求人情報を得られる事を考慮すると看護職で転職をお考えの方は、基本的に転職サイトを利用すべきと言えるでしょう。下記転職サイトの中から複数登録し、充実した転職活動を行いましょう。
人気の転職サイト | 評判 | 登録 |
---|---|---|
看護roo! | >>評判を知りたい人はこちら | >>登録したい方はこちら |
看護のお仕事 | >>評判を知りたい人はこちら | >>登録したい方はこちら |
マイナビ看護師 | >>評判を知りたい人はこちら | >>登録したい方はこちら |
コメント